隅田の春 饗庭篁村 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)今日《けふ》は |:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号 (例)先生|髯《ひげ》を [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定    (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数) (例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2-88-74] /\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号) (例)一々《いち/\》 *濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」 -------------------------------------------------------      第一囘 三月二十日、今日《けふ》は郡司大尉《ぐんじたいゐ》が短艇遠征《たんていゑんせい》の行《かう》を送るに、兼《か》ねて此壮図《このさうと》に随行《ずゐかう》して其景況《そのけいきやう》並《なら》びに千島《ちしま》の模様《もやう》を委《くは》しく探《さぐ》りて、世間《せけん》に報道《はうだう》せんとて自《みづか》ら進みて、雪浪萬重《せつらうばんちよう》の北洋《ほくやう》を職務《しよくむ》の為《ため》にものともせぬ、我《わ》が朝日新聞社員《あさひしんぶんしやゐん》横川勇次氏《よこかはゆうじし》を送らんと、朝《あさ》未明《まだき》に起《おき》出《いで》て、顔《かほ》洗《あら》ふ間《ま》も心せはしく車を急《いそが》せて向島《むかふじま》へと向《むか》ふ、常《つね》にはあらぬ市中《しちう》の賑《にぎ》はひ、三々五々|勇《いさ》ましげに語《かた》り合《あ》ふて、其方《そのかた》さして歩《あゆ》む人は皆《みな》大尉《たいゐ》の行《かう》を送るの人なるべし、両国橋《りやうごくばし》にさしかゝりしは午前七時三十分、早《は》や橋の北側《きたがは》は人垣《ひとがき》と立《たち》つどひ、川上《かはかみ》はるかに見やりて、翠《みどり》かすむ筑波《つくば》の山も、大尉《たいゐ》が高き誉《ほまれ》にはけおされてなど口々《くち/″\》いふ、百|本《ぽん》杭《ぐひ》より石原《いしはら》の河岸《かし》、車の輪も廻《まは》らぬほど雑沓《こみあひ》たり、大尉《たいゐ》は予《よ》が友《とも》露伴氏《ろはんし》の実兄《じつけい》なり、また此行中《このかうちう》に我《わが》社員《しやゐん》あれば、此勇《このいさ》ましき人の出を見ては、他人の事と思はれず、我身《わがみ》の誉《ほまれ》と打忘《うちわす》れられて嬉《うれ》しく独《ひとり》笑《ゑみ》する心の中《うち》には、此群集《このぐんしふ》の人々にイヤ御苦労さま抔《など》と一々《いち/\》挨拶《あいさつ》もしたかりし、これによりて推想《おしおも》ふも大尉《たいゐ》が一族《いちぞく》近親《きんしん》の方々《かた/″\》はいかに、感歓《かんくわん》極《き》まりて涙に咽《むせ》ばれしもあるべし、人を押分《おしわ》くるやうにして辛《から》く車を向島《むかふじま》までやりしが、長命寺《ちやうめいじ》より四五|間《けん》の此方《こなた》にて早《は》や進《すゝむ》も引《ひく》もならず、他の時なればうるさき混雑《こんざつ》やと人を厭《いと》ふ気《き》も発《おこ》るべきに、只《ただ》嬉《うれ》しくて堪《こら》へられず、車を下《お》りて人の推《お》すまゝに押されて、言問団子《ことゝひだんご》の前までは行《ゆ》きしが、待合《まちあは》す社員友人の何処《いづこ》にあるや知られず、恙《つゝ》がなく産《うま》れ出《いで》しといふやうに言問《ことゝひ》の前の人の山を潜《くぐ》り出《いで》て見れば、嬉《うれ》しや、此《こゝ》に福岡楼《ふくをかろう》といふに朝日新聞社員休息所《あさひしんぶんしやゐんきうそくじよ》の札《ふだ》あり、極楽《ごくらく》で御先祖方《ごせんぞがた》に御目《おめ》に掛《かゝ》つたほど悦《よろこ》びて楼《ろう》に上《のぼ》れば、社員《しやゐん》充満《みちみち》ていづれも豪傑然《がうけつぜん》たり、機会《とき》にあたれば気は引立《ひきたつ》ものなり、元亀《げんき》天正《てんしやう》の頃《ころ》なれば一国一城の主《ぬし》となる手柄《てがら》も難《かた》からぬが、岸《きし》に堤《つゝみ》に真黒《まつくろ》に立続《たちつゞ》けし人も皆《み》な豪傑然《がうけつぜん》たり、予《よ》はいよ/\嬉《うれ》しくて堪《たま》らず、川面《かわづら》は水も見えぬまで、端艇《ボート》其他《そのた》の船《ふね》並《なら》びて其《そ》が漕開《こぎひら》き、漕《こ》ぎ廻《まは》る有様《ありさま》、屏風《びやうぶ》の絵《ゑ》に見たる屋島《やしま》壇《だん》の浦《うら》の合戦《かつせん》にも似《に》て勇ましゝ、大尉《たいゐ》が大拍手《だいはくしゆ》大喝采《だいかつさい》の間《あひだ》に、舟《ふね》より船《ふね》と飛《と》び渡《わた》りて、其祝意《そのしゆくい》をうけらるゝは、当時《そのかみ》の源廷尉《げんていゐ》宛然《えんぜん》なり、予《よ》も肉《にく》動《うご》きて横川氏《よこかわし》と共《とも》に千島《ちしま》に行《ゆ》かばやとまで狂《くるひ》たり、舟《ふね》は大尉《たいゐ》萬歳《ばんざい》の歓呼《くわんこ》のうちに錨《いかり》を上《あ》げて、此帝都《このていと》を去りて絶海無人《ぜつかいむじん》の島《たう》をさして去りぬ、此《こ》の壮《さか》んなる様《さま》を目撃したる数萬《すうまん》の人、各々《めい/\》が思ふ事々《こと/″\》につき、いかに興奮感起《こうふんかんき》したる、ことに少壮《せうさう》の人の頭脳《づなう》には、此日《このひ》此地《このち》此有様《このありさま》永《なが》く描写《べうしや》し止《とゞ》まりて、後年《こうねん》いかなる大業《たいげふ》を作《な》す種子《たね》とやならん、予《よ》は集《つど》へる人を見て一種《いつしゆ》頼《たの》もしき心地《こゝち》も発《おこ》りたり、此一行《このいつかう》が此後《こののち》の消息《せうそく》、社員《しやゐん》横川氏《よこかはし》が通信に委《くは》しければ、読みて大尉《たいゐ》の壮行《さうかう》と予《われ》も共《とも》にするの感あり、其《そ》は此日《このひ》より後《のち》の事《こと》にして、予《よ》は此日《このひ》只一人《たゞひとり》嬉《うれ》しくて、ボンヤリとなり、社員にも辞《じ》せず、ブラ/\と面白《おもしろ》き空想を伴《つれ》にして堤《どて》を北頭《きたがしら》に膝栗毛《ひざくりげ》を歩《あゆ》ませながら、見送《みおく》り果《はて》てドヤ/\と帰る人々が大尉《たいゐ》の年《とし》は幾《いく》つならんの、何処《いづこ》の出生《しゆつしやう》ならんの、或《あるひ》は短艇《ボート》の事《こと》、千島《ちしま》の事抔《ことなど》噂《うはさ》しあへるを耳にしては、夫《それ》は斯《か》く彼《あれ》は此《かう》と話して聞《きか》せたく鼻はうごめきぬ、予《よ》は洋杖《ステツキ》にて足を突《つ》かれし其人《そのひと》にまで、此方《こなた》より笑《ゑみ》を作りて会釈《ゑしやく》したり、予《よ》は何処《いづく》とさして歩《あゆ》みたるにあらず、足《あし》のとまる処《ところ》にて不図《ふと》心付《こゝろづ》けば其処《そこ》、依田学海先生《よだがくかいせんせい》が別荘《べつさう》なり、此《こゝ》にてまた別《べつ》の妄想《まうさう》湧《わ》きおこりぬ。      第二囘 おもへば四年《よとせ》の昔なりけり、南翠氏《なんすゐし》と共《とも》に学海先生《がくかいせんせい》の此《こ》の別荘《べつさう》をおとづれ、朝より夕《ゆふ》まで何《なに》くれと語《かた》らひたる事《こと》ありけり、其時《そのとき》先生《せんせい》左《さ》の詩《し》を示《しめ》さる。 [#ここから4字下げ] 庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、 [#ここから2字下げ] 巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯※[#「言+墟のつくり」、第4水準2-88-74]諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨 [#ここで字下げ終わり] まことに此時《このとき》、日《ひ》も麗《うら》らかに風《かぜ》和《やは》らかく梅《うめ》の花、軒《のき》に匂《かんば》しく鶯《うぐひす》の声いと楽しげなるに、室《しつ》を隔《へだ》てゝ掻《か》きならす爪音《つまおと》、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣《おもむき》ありて身も心も清《きよ》く覚《おぼ》えたり、此《こ》の帰るさ、またもとの俗骨《ぞくこつ》にかへり、我《われ》も詩を作る事《こと》を知りたるならば、拙《へた》ながらも和韻《わゐん》と出かけて、先生を驚《おどろ》かしたらんものをと負《まけ》じ魂《だましひ》、人|羨《うらや》み、出来《でき》ぬ事《こと》をコヂつけたがる持前《もちまへ》の道楽《だうらく》発《おこ》りて、其夜《そのよ》は詩集《ししふ》など出《いだ》して読みしは、我《われ》ながら止所《とめどころ》のなき移気《うつりぎ》や、夫《それ》も其夜《そのよ》の夢だけにて、翌朝《よくあさ》はまた他事《ほかのこと》に心移《こゝろうつ》りて、忘《わす》れて年月《としつき》を経《へ》たりしが、梅《うめ》の花の咲《さ》くを見ては毎年《まいとし》、此日《このひ》の会《くわい》の雅《みやび》なりしを思《おも》ひ出《だ》して、詩を作らう、詩を作らう、和韻《わゐん》に人を驚《おどろ》かしたいものと悶《もだ》へしが、一心《いつしん》凝《こ》つては不思議《ふしぎ》の感応《かんおう》もあるものにて、近日《きんじつ》突然《とつぜん》として左《さ》の一詩《し》を得《え》たり、 [#ここから4字下げ] 往年同須藤南翠、訪依田学海君※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、 [#ここから2字下げ] 村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、 [#ここで字下げ終わり] ナント異《おつ》に出来《でか》したでは厶《ござ》らぬか、此詩《このし》を懐中《くわいちう》したれば、門《もん》を叩《たゝ》いて驚《おどろ》かし申《まを》さんかとは思ひしが、夢中《むちう》感得《かんとく》の詩《し》なれば、何時《いつ》何処《どこ》にても、またやらかすと云《い》ふ訳《わけ》には行《ゆ》かず、コレハ/\よく作られたと賞揚《しやうやう》一|番《ばん》、その後《あと》で新詩《しんし》を一律《いちりつ》また贈《おく》られては、再《ふたゝ》び胸に山を築《きづ》く、こゝは大《おほき》に考《かんが》へもの、面《まのあた》り捧《さゝ》げずに遠く紙上《しじやう》で吹聴《ふいちやう》せば、先生|髯《ひげ》を握《にぎ》りながら、フムと感心のコナシありて、此子《このこ》なか/\話せるワエと、忽《たちま》ち詩箋《しせん》に龍蛇《りうだ》はしり、郵便箱《いうびんばこ》に金玉《きんぎよく》の響《ひゞき》ある事《こと》になるとも、我《われ》また其夜《そのよ》の思寝《おもひね》に和韻《わゐん》の一|詩《し》をすら/\と感得《かんとく》して、先生のみか世人《よのひと》を驚《おどろ》かすも安《やす》かるべしと、門外《もんぐわい》に躊躇《ちうちよ》してつひに入《い》らず、道《みち》引《ひき》かへて百|花園《くわゑん》へと赴《おもむ》きぬ、新《しん》梅屋敷《うめやしき》百|花園《くわゑん》は梅の盛《さか》りなり、御大祭日《ごたいさいび》なれば群集《ぐんしふ》も其筈《そのはず》の事《こと》ながら、是《これ》はまた格別《かくべつ》の賑《にぎ》はひ、郡司大尉《ぐんじたいゐ》の壮行《さうかう》をまのあたり見て、子や孫《まご》に語《かた》りて教草《をしへぐさ》にせんと、送別《さうべつ》の外《ほか》の遊人《いうじん》も多くして、帰《かへ》さは※[#「筑」の「凡」に代えて「おおざと」、第3水準1-89-61]《つゑ》を此《こゝ》に曳《ひ》きしも少《すくな》からで、また一倍《いちばい》の賑《にぎ》はひはありしならん、一|人《にん》志《こゝろざ》しを立《たて》て国家《こくか》の為《ため》に其身《そのみ》をいたせば、満都《まんと》の人《ひと》皆《み》な動かされて梅の花さへ余栄《よえい》を得《え》たり、人は世に響《ひゞ》き渡《わた》るほどの善事《よきこと》を為《な》したきものなり、人は世に効益《かうえき》を与《あた》ふる大人君子《たいじんくんし》に向《むか》ひては、直接の関係はなくとも、斯《か》く間接の感化《かんくわ》をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向《うつむき》ながら庭を巡《めぐ》るに、斯《か》く花園《はなぞの》を開《ひら》きて、人の心を楽《たのし》ます園主《ゑんしゆ》の功徳《くどく》、わづかの茶代《ちやだい》に換《か》へ得《え》らるゝものならず、此園《このゑん》はそもいかにして誰《だれ》が開きしぞ。      第三囘 此《こ》の梅屋敷《うめやしき》は文化九年の春より菊塢《きくう》が開きしなり、百|花園《くわゑん》菊塢の伝《でん》は清風廬主人《せいふうろしゆじん》、さきに国民之友《こくみんのとも》に委《くは》しく出《いだ》されたれば、誰人《たれびと》も知りたらんが、近頃《ちかごろ》一新聞《あるしんぶん》に菊塢《きくう》は無学《むがく》なりしゆゑ、詩仏《しぶつ》や鵬斎《ぼうさい》に詩文《しぶん》にてなぶり者《もの》にされたりといふ事《こと》見《み》えたるが、元《もと》より菊塢《きくう》、世才《せさい》には長《たけ》たれど学文《がくもん》はなし、詩仏《しぶつ》鵬斎《ぼうさい》蜀山《しよくさん》真顔《まがほ》千|蔭《かげ》春海《はるみ》等《ら》、当時《そのころ》の聞人《もんじん》の幇間半分《たいこはんぶん》なぶり者にせられしには相違《さうゐ》なし、併《しか》し諸名家《しよめいか》が菊塢《きくう》を無祝儀《むしゆうぎ》で取巻《とりまき》同様《どうやう》にする間《あひだ》に、菊塢《きくう》はまた諸名家《しよめいか》を無謝儀《むしやぎ》にて使役《しえき》せしなり、聞人《もんじん》といふものは何《いつ》の世にても我儘《わがまゝ》で高慢《かうまん》で銭《ぜに》も遣《つか》はぬくせに、大面《おほづら》で悪く依怙地《えこぢ》で、自分ばかりが博識《ものしり》がるものなり、菊塢《きくう》は奥州《おうしう》よりボツト出て、堺町《さかひてう》の芝居茶屋《しばゐぢやや》和泉屋《いづみや》勘《かん》十|郎《らう》方《かた》の飯焚《めしたき》となり、気転《きてん》が利《き》くより店の若衆《わかいしゆ》となり、客先《きやくさき》の番附《ばんづけ》配《くば》りにも、狂言《きやうげん》のあらましを面白《おもしろ》さうに話して、だん/\取入《とりい》り、俳優《やくしや》表方《おもてかた》の気にも入り、見やう聞真似《きゝまね》に発句《ほつく》狂歌《きやうか》など口早《くちはや》く即興《そくきよう》にものするに、茶屋《ちやや》の若者《わかいもの》には珍《めづら》しい奴《やつ》と、五代目|白猿《はくゑん》に贔屓《ひいき》にされ、白猿《はくゑん》の余光《よくわう》で抱一《はういつ》不白《ふはく》などの許《もと》へも立入《たちい》るやうになり、香茶《かうちや》活花《いけばな》まで器用で間《ま》に合《あは》せ、遂《つひ》に此人《このひと》たちの引立《ひきたて》にて茶道具屋《ちやだうぐや》とまでなり、口前《くちまへ》一《ひと》つで諸家《しよけ》に可愛《かあい》がられ、四十年来の閲歴《えつれき》に聞人達《もんじんたち》の気風《きふう》を呑込《のみこみ》たれば、只《たゞ》で諸名家《しよめいか》の御休息所《ごきうそくじよ》を作り、其《そ》の御褒美《ごほうび》には梅《うめ》一|本《ぽん》づゝ植《うゑ》て下《くだ》されと、金《かね》と卑劣《ひれつ》に出《いで》ざる名案《めいあん》、梅《うめ》一|本《ぽん》の寄附主《きふぬし》が、和尚《おしよう》如何《どう》だナ抔《など》と扶持《ふち》でもして置《お》くやうに巾《はゞ》を利《き》かせて、茶の呑倒《のみたふ》しを、コレハ先生よくこそ御来臨《ごらいりん》、幸《さいは》ひ左《さ》る方《かた》より到来《たうらい》の銘酒《めいしゆ》、これも先生に口を切《きつ》て頂《いただ》くは、青州《せいしう》従事《じゆうじ》が好造化《かうざうくわ》などゝ聞《きゝ》かぢりと、態《わざ》と知らせて馬鹿《ばか》がらせて悦《よろこ》ばせれば、大面先生《おほづらせんせい》横平《よこひら》たく、其面《そのつら》を振《ふ》り廻《まは》し、菊塢《きくう》は可笑《をかし》い奴《やつ》だ、今度の会は彼処《あすこ》で催《もよほ》してやらうと有難《ありがた》くない御託宣《ごたくせん》、これが諸方《しよはう》へ引札《ひきふだ》となり、聞人達《もんじんたち》の引付《ひきつけ》で、諸侯方《しよこうがた》まで御出《おいで》になり、わづかのうちに新梅屋敷《しんうめやしき》の名、江都中《えどぢう》に知られ、夫《それ》のみならず先生々々《せんせい/\》の立《たて》こがしに、七草考《なゝくさかう》の都鳥考《みやこどりかう》のと人に作らせて、我名《わがな》にて出版せしゆゑ、知らぬものは真の文雅《ぶんが》の士《し》とおもひ、訪《とひ》よるさへも多ければ、忽《たちま》ち諸国《しよこく》にも園《その》の名を馨《かほ》らせ、枝葉《えだは》の栄《さか》え、それのみか、根堅《ねがた》き名園《めいゑん》を斯《か》く遺《のこ》して年々《ねん/\》の繁昌《はんじやう》、なみ/\の智恵《ちゑ》、生才学《なまさいがく》にて此《こ》の長栄不朽《ちやうえいふきう》の計画《けいくわく》のなるべきや、気を取りにくき聞人《もんじん》の気をよく取りて皆《みな》我用《わがよう》となしたるは、多く得《え》がたき才物《さいぶつ》なり、もし戦国《せんごく》の時《とき》にあらば、うまく英雄の心を攬《と》りて、いかなる奇功《きこう》を立《たて》たるやはかりがたし、殊《こと》に此地《このち》に一|名園《めいゑん》を加《くは》へたるは私利《しり》のみなりといふべからず、偖《さて》此《こ》の菊塢《きくう》老年《らうねん》には学問も少しは心がけしと見え、狂歌《きやうか》俳句《はいく》も左《さ》のみ手づゝにはあらず、我《わ》が蔵《ざう》する菊塢《きくう》の手紙には、梅《うめ》一枝《いつし》画《ゑが》きて其上《そのうへ》に園《その》の春をお分《わか》ち申《まを》すといふ意味の句あり、また曲亭馬琴《きよくていばきん》が明《めい》を失《しつ》してのち、欝憂《うさ》を忘るゝために己《おの》れと記臆《きをく》せし雑俳《ざつぱい》を書《かき》つらねて、友におくりし中《うち》に、此《この》菊塢《きくう》の狂歌《きやうか》二|首《しゆ》発句《ほつく》一|句《く》あり、(手紙と其書《そのしよ》も移転《ひつこし》まぎれに捜《さが》しても知れぬは残念《ざんねん》)兎《と》にも角《かく》にも一個《いつこ》の豪傑《がうけつ》「山師《やまし》来《き》て何《なに》やら植《う》ゑし隅田川《すみだがは》」と白猿《はくゑん》が、芭蕉《ばせう》の句をもじりて笑ひしは、其身《そのみ》が世の名利《みやうり》に拘《かゝ》はらねばなり、此日《このひ》見《み》るもの皆《みな》嬉《うれ》しく、人の為《す》る業《わざ》を有難《ありがた》く思《おも》ひしは、朝の心の快濶《くわいくわつ》なりしうつりか、其《その》飛々《とび/\》の独《ひとり》笑《ゑ》み隅田《すみだ》の春光《しゆんくわう》今日《けふ》新《あたら》し。(明治26[#「26」は縦中横]年3月〜4月「東京朝日新聞」) 底本:「明治の文学 第13巻 饗庭篁村」筑摩書房    2003年(平成15年)4月25日初版第1刷発行 底本の親本:「饗庭篁村全集」春陽堂    1928(昭和3)年8月 初出:「東京朝日新聞」    1893(明治26)年3〜4月 入力:斎藤由布子 校正:noriko saito 2008年7月22日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。