[#表紙(表紙1.jpg)] 明治の怪物経営者たち(1) 小堺昭三 目 次  渋沢栄一  中上川彦次郎 [#改ページ]  渋沢栄一《しぶさわえいいち》——巧みに変身した財界の演出家 [#ここから1字下げ] 〔略伝〕天保一一年(一八四〇)、武蔵国(現埼玉県)の豪農の家に生まれる。一橋家に仕え、一橋|慶喜《よしのぶ》が将軍職に就くとともに幕臣となる。明治新政府に仕えた後、明治六年(一八七三)に、第一国立銀行を設立。王子製紙、東京|瓦斯《ガス》、大阪紡績など、生涯に五百余りの会社設立に参加。財界引退後は社会・教育事業に携わった。昭和六年(一九三一)没。 [#ここで字下げ終わり]  才気・侠気・剛気・毒気  明治時代の経済界のパイオニアたちには各人各様の、あふれる才気と侠気《きょうき》と剛気《ごうき》のほかに多分に≪毒気《どっき》≫もあった。それだけに生きざまは波瀾万丈で個性的、渋沢栄一も≪毒気≫のすごさでは人後に落ちない。しかも小柄ながら「日本近代資本主義の指導者」と賞讃される巨人のごときカリスマ性があるものの、利に聰《さと》い変身術の巧妙さ——臨機応変の変わり身の機敏さときたら、甲賀流や伊賀流の忍者さえもこれほどではなかったのではないか。  渋沢は明治四十二年(一九〇九)六月、七十歳になって財界引退を声明。第一銀行(現在の第一勧業銀行)と銀行集会所をのぞく六十一社の会社役員をことごとく辞任したが、以後も長生きしながら社会事業や教育事業に専念。昭和六年に九十二歳で大往生。生涯に関与した事業が銀行、製紙、海運、鉄道、保険、信託、製鉄、造船、不動産、ホテル、自動車などの大企業から、製帽、製菓、水産業などの中小企業にいたるまでなんと五百社。公共事業にいたっては六百余もあり、生涯そのものが厖大《ぼうだい》な「明治・大正・昭和にわたる日本資本主義成立発達史」とも評価されている。だからといって彼は、そうした存在の自分に満足していた、というエピソードは皆無なのである。  こんなにも肩書と勲章をぶらさげているギンギラギンの財界人は、その後は出ておらず現代でも見当たらず、ある種の≪ばけもの≫だったと言えなくもない。それでも渋沢は三井・三菱・住友・安田の四大財閥に匹敵しうる富豪にはなれなかった。たとえば福沢諭吉が創刊した「時事新報」が大正年代、五十万円以上を有する全国の資産家番付を特集したことがあり、それには九州の石炭成金たちでさえはいっているのに、渋沢栄一の名はどこにもない。つまり、資産家にもなれなかったし、彼はなろうとしてあがきもがきはしていない。  といえば清廉潔白の士で金銭にはいたって淡白……なように聞こえるが強欲そのものであった。強欲だからこそ五百の企業、六百の公共事業団体に名をつらねたのだ。各方面の資産家たちに出資させ、これからの産業界に必要な大小さまざまな業種の会社を創業させてその重役、あるいは顧問として的確にアドバイスするものの、自分では絶対に経営者の椅子にはすわらぬ。いうなれば≪実業界の軍師≫もしくは≪財界の演出家≫に徹しつつ「合理的近代経営の原理と実業の思想を教授した」のであり、教授することに際限なく強欲になっていたのだった。  こんな渋沢栄一をもっとも嫌い、最大最強のライバルとしていたのは、三菱財閥の創始者にして代表的「政商」の岩崎弥太郎であった。この≪怪物≫もまた、ひと息吹きかけて相手を昏倒《こんとう》させてしまうほどの≪猛毒≫をもっており、二人は舟遊びのはずだった隅田川の上で≪決闘≫した。渋沢が口から≪毒ガス≫を吐けば、負けじと弥太郎も≪火焔《かえん》≫を噴きかける。ときに明治十一年八月の某日、西郷隆盛が無念にも西南戦争に敗れ、鹿児島の城山において自刃した翌年のことである。  この戦争で内務卿大久保利通の官軍(政府軍)に味方して、兵員と軍需物資輸送の主力となったのは土佐っぽ岩崎弥太郎の、日本橋南|茅場《かやば》町に本社を置く郵便汽船三菱会社だった。だから世間でも、 「西郷どんは大久保に敗れたのではない。近代的な海上輸送力を発揮した岩崎弥太郎を、過小評価していたせいではないのか」  と言われたし、たちまち戦争成金になった弥太郎の鼻息たるや荒い。新橋や吉原の花柳界に夜な夜な政治家や高級官僚から華族までもお伴に出没、美妓たちからは彼は大久保や岩倉具視と同格扱いにされての「御前さま」、今様紀国屋文左衛門なみにちやほやされぬ日はない。芸者衆に彼が土佐名物の箸拳《はしけん》を教えたことから、たちまち紅燈《こうとう》の巷《ちまた》では「三菱拳」と名づけられて大流行、彼女たちは黄色い声でキャアキャアはしゃぎながらこれに興じる。ジャンケンに負ければ一枚一枚、着物をはがれ裸にされてしまう淫猥《いんわい》な遊びだ。  そのとき事件が起こった。内務卿が西郷隆盛の復讐を誓う不平士族らの待ち伏せに遭遇、紀尾井坂下において惨殺された。それでも弥太郎にはいささかの動揺もない。すでに「民有民営海運業の保護監督」の名目で政府の補助金をもらっているし、大久保の後釜となった大隈重信、英学慶応義塾の福沢諭吉と≪三人組≫になって海運業はむろんのこと、海上保険業、銀行業、倉庫業、流通業なども三菱会社を中核として多角経営し、これらを弥太郎が直轄すべく構想中だったのだ。  夏の一日、弥太郎が渋沢栄一を涼をもとめる舟遊びに誘ったのも、直轄構想のそのなかに渋沢を一枚加えたくてであった。屋形船に吉原のきれいどころ、ひょうきんな幇間《たいこもち》、腕のいい板前たちも乗せて隅田川を河口からのぼった。このときの渋沢は、明治六年八月に開業した日本最初のバンク——注目の的となっている第一国立銀行の総監役である。  たちまち二人は、大いに意気投合したかのごとく見えた。西郷軍が薩摩の勇敢なる士族集団であるのに対し、官軍は志願して兵士になったよせ集めの農民集団にすぎない。ところが結果は農民集団が士族集団に完勝したのだから、ますます士農工商の身分差別はなくなるだろう。お互いに農民出身である二人は、そのような見解の一致をみたからである。  だが、すぐに雲ゆきが怪しくなってきた。  隅田川にはマストに三菱の社旗をはためかせている三菱船が何隻も停泊しており、それらを天保五年(一八三四)生まれの弥太郎が指さし、天保十一年生まれの六歳若い渋沢に見せびらかして自慢する。弥太郎の正体が見えてきて渋沢は不機嫌になり、はやくも≪猛毒≫を口から吐きはじめる。さきごろ——明治九年に平社員といえども株主になれる株式組織の私営三井銀行を創設した、渋沢の合本主義を充分に理解してくれている≪三井の大番頭≫三野村利左衛門こそ「企業家のなかの企業家」であると絶讃……することで三菱船が目のまえに何隻いようと、それらがいかに優秀船であろうと無視しつづけるのだった。三野村もまた、もとは幕府勘定奉行|小栗上野介《おぐりこうずけのすけ》忠順《ただまさ》のお庭番(密偵)から三井組にくい込んだ≪毒気≫男だ。  三野村の名前が出てくるととたんに、弥太郎も不愉快になって両肩をそびやかした。 「事業というものは、唯我独尊で思いのままやってこそ醍醐味があるんだ。オーナー企業こそが理想であり男の夢なんだよ。株主を多くかき集めれば、派閥ができたり主導権争いが生じたりする。なかには善人顔で株主になりすます明智光秀のごとき悪党がいて、そやつらに寝首をかかれ、会社をそっくり乗っ取られるかもしれない。わたしは、郵便汽船三菱の社則第二条に明記させている。会社の利益はまったく社長の一身に帰し、会社の損失もまた社長の一身に帰すべし……これを唯一無二の誇りにしているのだ」  株主になりすました善人顔の悪党とは、渋沢であり三野村であり、その暴言をも渋沢が無視する態度でいると、弥太郎はこうも言った。 「渋沢君、三井と組んでも結局はおんしが損させられることになる。悪いことは言わん、わたしとがっちり手をとり合って独占事業を進歩発展させれば、必ずや日本の経済界を仲よく二分できるだろう。これにすぐる愉快なことはあるまい」  要するに渋沢を籠絡《ろうらく》するのが弥太郎の、今日の招待の目的であったのだ。  しかるに両者はエキサイトしてきて、芸者衆も山海の珍味もそっちのけにしての大論争となった。渋沢はヨーロッパの文化や経済の動向、男女の同権、優雅なパリの市民生活などもうらやましげに語り、欧米を知らぬ弥太郎をいらだたせた。さらには土佐の異骨相《いごっそう》(強情っ張り)の弥太郎は、金をばらまいて政治家と水商売女をよろこばせるしか能のない男だと皮肉って渋沢は、 「一人の知恵より衆人の知恵。一人の財力より衆人の財力を合併して大商をなすべし。こうでなくちゃ我利我利の守銭奴で終わるだけのこと。あの世へ去らねばならぬときも、あんたは小判だの宝石だのをふところに入れておくつもりですか」  田舎大名がやるこんなセンスのない川遊びの、どこがおもしろいというのだと軽蔑する顔になった。すると弥太郎も、 「わたしが知らぬとでも思っておるのか。小野組の小野善助を言葉巧みに誘い込んで出資させ、頭取に据えてよろこばせておきながら、あとで、三野村利左衛門とグルになって絞め殺してしまったではないか」  と渋沢を人殺しよばわりするというふうで、このときから渋沢の胸中には、何が何でもやらずにおくものかの「打倒三菱」の闘志が噴流しはじめた。もはや敵意があるのみ。  小野善助が絞め殺された……とはどういうことか。それは後述するとして異骨相の岩崎弥太郎とて同じ。小役人あがりの渋沢が巧妙に変身しながら手がけてゆく事業のすべてを、一刀両断にせずにおくものか。まずは第一国立銀行の総監役の座から追放してやるぞの決意を新たにして以後、二人が仲直りして手をとり合うようなことは皆無だった。渋沢が欧米諸国を相手に有意義な「民間経済外交」に尽力するようになってからも、弥太郎のみならずそのブレーンたちでさえ、アンチ渋沢の姿勢に徹しつづけるのである。  仮に弥太郎が演技しながら、 「まったく渋沢君は国家の至宝だ。きみが主張するとおり、日本経済が一日でもはやく欧米諸国のそれに追いつくには、絶対に合本主義でなければならぬ。事業や経営を独占してはならない。わたしにも協力させてほしい」  と握手をもとめてきた……としても渋沢は、頑固に応じなかっただろう。  渋沢は埼玉県の豪農の子息。弥太郎は高知県の貧農の小伜。海外見聞の経験があろうと無かろうと、ともに農民の出であることに変わりない。しかしながら渋沢の未来構想は≪集団農場経営≫にひとしいものであり、弥太郎のそれは、≪単独富農志向≫であって、ともに農民感覚からのスタートながらも、磁石の両極のごとくつねにはげしく憎しみをもこめて反撥し合うのだった。  大いに変節変身すべし  渋沢栄一が出生した天保十一年には、江戸時代の三大政治改革の一つである「天保改革」が老中水野|忠邦《ただくに》によって強行されていた。全国的な飢饉が発生、財政の窮乏、武士階級の困窮、農村の荒廃がひどく、都市へ職をもとめて群がりくる農民たちをUターンさせる「人返し」も強制されており、ついには大阪における「大塩平八郎の乱」に代表されるような庶民の反乱、権力への抵抗、命がけの百姓一揆が続発している。  渋沢の出生地は武蔵国|血洗島《ちあらいじま》村——まるで怪奇幻想小説の舞台にもなりそうな地名。遠い過去には身の毛もよだつような伝説があったのかもしれぬが、現在の埼玉県深谷市だ。  入間地方はごぼう、深谷付近はねぎ、狭山丘陵は狭山茶、北部から中央部にかけては養蚕業が盛んな、人口二百万人の首都大江戸の≪裏庭≫であった。「天保飢饉」ではこの地方の農民も貧困にあえいだが、文豪幸田露伴の『渋沢栄一』や、渋沢秀雄の『父渋沢栄一』などの伝記をめくってみてもなぜか、そうした環境や風土についてはほとんど触れられておらず、 「渋沢家は豪農で、大々的に養蚕業もやり、特産の藍玉《あいだま》の仲買や質屋なども営んでいた」 「長男栄一は勤勉家の父市郎右衛門から三字経の手ほどきをうけ『論語』をも読破した」 「従兄尾高新五郎より経書、日本史を学ぶ」 など、どの立志伝にもありがちな「栴檀《せんだん》は双葉《ふたば》より芳《かんば》し」の神童ぶりをいかんなく発揮した幼少時代のエピソードが、彼のそれにも適当にちりばめてある。  しかし、もっとも興味をそそられるのはそうした経歴ではなく、≪裏庭≫育ちの彼がいかにして強烈な≪毒気≫を自分のなかに培養していったかであり、それらしきものが出はじめたのは安政三年(一八五六)、十七歳のときだった。  市郎右衛門の名代として彼が、岡部陣屋へ御用金納付のため出頭したことがあった。このころも「安政の大地震」が江戸を直撃して家屋一万数千戸が倒壊、七千人余が死傷、幕府は大名や旗本への復興資金を貸与するのに四苦八苦した。その一方では黒船来航がきっかけとなって台頭してきた、尊皇攘夷派の志士たちを弾圧する大老井伊|直弼《なおすけ》の残忍なる「安政の大獄」が待ちうけている。つまり、天災に対する復興資金と弾圧のための軍用金が莫大に必要なのであり、その金に困窮する幕府は「御国恩|冥加金《みょうがきん》」と称して富商や豪農から、搾りとれるだけ大判小判を搾りとっていた。だから、なおさら幕府ばなれが加速する。  渋沢青年が持参した御用金も「御国恩冥加金」の一種になり、搾取しておきながら幕府は「これは下民がご使用くださいませと自発的に上納してきた」ということにしている。陣屋役人たちにもあるその横柄な態度が渋沢にはどうにも許しがたい。だからといって、役人たちを面罵《めんば》するわけにはいかない。自分自身を「剛情我慢人間だ」と分析している彼の、その我慢はこのときからはじまったのだ。  十九歳にして一歳年下の尾高新五郎の妹千代を娶《めと》った渋沢は、これより武士になろうと発起した。武士=役人になって自分も「御国恩冥加金」を搾取できる側にまわりたい、と思ったのではない。そういう武家社会の仕組みを英断をもって改革してゆく、軍政家として国政を担当してみたいとの大望を抱いたのだった。≪裏庭≫からのほうが幕府の内情がまる見えで、三井組をはじめとする天下の富商らも「御国恩冥加金」の賦課に苦しんでいる……その情報も耳にしながら渋沢は、 「いまは武士になるにしても、勤皇派に加わるほうが早道だ。遠からず幕府はくつがえされてしまう、それに賭けてみよう」  と決断。アンチ徳川派に加わるべく若妻を置いたまま血洗島村から出奔、尊皇攘夷の一党のシンパサイザーになった。  鹿児島湾での薩英戦争が起こった文久三年(一八六三)夏、倒幕攘夷運動の一つとして横浜外人商館焼打ちが計画されて渋沢も参加した。だが密告されたため計画倒れ、追われる身となって従弟の渋沢喜作とともに関西へ逃走。そのくせ、そんな事情があるとは知らぬ人が、 「どうだね、一橋徳川家に仕官しないか。御三卿の一つに仕える、こんな名誉なことは二度とあるまい」  と勧めると彼は、掌《てのひら》をかえすごとくアンチ徳川派から一転、もちろん外人商館焼打ち計画に加わったことなどおくびにも出さず、元治元年(一八六四)から兵制・財政改革の御用係として一橋家に出仕した。これが渋沢栄一の最初の≪変身≫であり、ときに二十五歳。オポチュニストとなって≪変身≫する自分を変節漢と恥じることなく、「変幻万化する激動の時代への即応だ」としている。  のちに彼は、帰郷するたびに血洗島村の村民たちからも、 「へえー、早ばやと一橋様から薩長政府に乗りかえられたそうじゃ。いつのまにか世渡りの上手なお人になっておられる」 「つい最近までは大蔵|大丞《だいじょう》(局長)だったのに、こんどは第一国立銀行の総監役だとよ。まるで何とかの七変化みたいだね」  と変わり身のすばやさに感心されるようになる、そのスタートであったわけだ。  一橋家に出仕して間もなく奇運がめぐってきた。一橋家より幕府最後の第十五代将軍の座に、慶喜《よしのぶ》がついたおかげでその実弟の昭武も民部大輔《みんぶだいゆう》の要職に就任できた。昭武はヨーロッパへ出発、渋沢が随行することになった。パリで開催される万国博覧会に慶喜が、日仏親善を目的とする代表として昭武を派遣したのだ。このときも渋沢は、外国人は近づけるべからずの攘夷主義だったはずの自分を、さっさと棚上げして嬉々として昭武に従った。  昭武の≪財布≫になって渋沢はちょんまげ姿で、二年間にフランスのほかイギリス、スイス、オランダ、ベルギー、イタリアを歴訪。それまでの「剛情我慢人間」のほうも変わってしまった。 「どういうものか年寄がバカに見えてならず、議論を吹っかけてはへこましてやった。民衆もみんなバカに見えた。一橋家の役人になってからも、多くの先輩たちがバカに見えてならなかった」  と告白しており、そのようにやたら他人を軽侮してきた自分自身が、ヨーロッパへきてからは間抜けに見えはじめたのだった。  ヨーロッパ文明——政治、軍事、経済、芸術のすべてに驚歎させられる毎日であった。いまでは≪井の中の蛙≫である尊皇攘夷派も滑稽でならず、とくに第二帝政といわれるナポレオン三世時代の、産業革命の完成期にあって経済が大発展しているいまのフランスの租税と貨幣制度に関心を抱いた。日本の両替商など比較にならぬ、近代的な銀行というものがあるのにも注目。個人経営ではなく無名(株式)会社組織があるのにも感心する……というふうで、これらの詳細を渋沢は日記『御巡国目録』に記録している。  日本で最初に株式会社を創業させたのは、幕府勘定奉行の小栗上野介《おぐりこうずけのすけ》忠順《ただまさ》である。彼は渋沢らより七年もはやく、万延元年に幕府遣米使節団の一員として差遣された機会にヨーロッパも巡ってきた。そして、貪欲に吸収した財政経済の新知識を駆使し、三井組を筆頭とする関東関西の富商らに「御国恩冥加金」とは別に出資させ、三野村利左衛門の協力で貿易を目的として設立した兵庫商社がそれである。  このほかフランス資本による横須賀造船所を建設するなどの殖産事業もおこし、陸軍奉行も兼務してフランス式陸軍兵制を手本に軍隊の近代化をはかった。江戸銀座金札と称する、小判にかわる紙幣も発行したが、これもフランスの貨幣制度に刺激されてである。  しかしながら小栗忠順がいかに江戸幕府を維持すべく渾身の努力をしてみても、時代の趨勢には勝てなかった。これからはむしろ、渋沢が言うように「変幻万化する激動の時代に即応」して巧みに≪変身≫できるもののみが生きのびられるのだ。小栗はたんなる蟷螂《とうろう》の斧《おの》でしかない。  いよいよ王政復古策を協議して薩摩・長州・土佐の連合軍がまず、鳥羽伏見で戊辰《ぼしん》戦争の戦端をひらき、討幕のため江戸をめざして進軍しはじめた。幕府方の≪用心棒≫だった新撰組も京都を放棄して逃げ出した。  駐日フランス公使からの、 「わがフランスが支援している徳川慶喜将軍が、大政奉還上奏を朝廷に提出させた。これからはイギリスが援助している革命軍の薩摩・長州が支配するようになるだろう」  との情報がパリにもたらされ、竜宮城の浦島太郎みたいな気分になっていた昭武と渋沢は、いそぎ身仕度してフランス船に便乗、帰国しなければならなかった。  横浜に上陸してみると江戸は東京になり、千代田城には若い天皇が住み、元号も明治元年に改められていた。会津若松城の松平|容保《かたもり》は開城降伏。新撰組隊長近藤勇は投降したが打首、その首は京都まではこばれて三条河原にさらされた。慶喜の大政奉還に反対していた小栗|忠順《ただまさ》は遠ざけられ、故郷の上野国《こうずけのくに》(群馬県)権田村にこもって官軍に抵抗したが多勢に無勢、男盛りの四十二歳で涯《は》てた……そんな世情の変転を耳にして渋沢は茫々莫々《ぼうぼうばくばく》の気分になる。  だが二十九歳の彼は浦島太郎のごとく、玉手箱のふたをとって白髪の老人になりたい……などの厭世気分にはならない。周囲を見まわしてすばやく得意の≪変身≫をやりたいが、そういうタイミングにめぐり会わない。こうなった場合は人間、辛抱しながら時節を待つのも大事なことだ。  一橋家が駿府藩に封じられていたので、女房同伴でひとまずは静岡へくだって勘定組頭をつとめた。そして明治二年全国諸大名による版籍奉還によって徳川家も自立自営しなければならなくなる将来が近いのを予測、一橋家のための商事会社「商法会所」を設立した。フランスで勉強してきた、株式会社制度の原形である合本組織をまがりなりにも実現させ、昭武に経営させたいのだった。  小栗忠順が失脚するのと同時に、兵庫商社は破綻していた。彼のそれは国家権力による一種の官営企業だったが、渋沢の「商法会所」は一橋家を中心とする私営である。  益友と損友  渋沢栄一だけではない。つい昨日まではやれ攘夷だ、やれ佐幕だ、やれ開国だ、と血みどろになりながら角突き合わせていた日本人すべてが、 「サァ大変ダ。大日本ハ大変ダ。野蛮ノ国ガ文明卜変ジ、頑愚ノ民ガ開化卜変ジ、天動ノ説ハ地動卜変ジ、三十日闇《みそかやみ》ハ月夜ト変ジ、攘夷ノ論ガ和親ト変ジ、鎖国ノ説ガ開港卜変ジ……」  と当時の新聞がおちょくるような総オポチュニストになっていた。雲上人である天皇はもちろん、末端の民草にいたるまで一律に、文明開化を賞揚する開国主義者に要領よく≪変身≫してしまったのであり、渋沢栄一は「商法会所」を設立した静岡にいて、東海道を東へ西へと流れゆく情報を収集しながら、そんな天下の成りゆきを観察していた。  なかでも、もっとも挙動が気になる人物がいた。三井組通勤支配(重役)に昇進した三野村利左衛門で、彼の≪変身≫ぶりは群を抜いておみごとというほかはなかった。  幕末の風雲急を告げる時代になったころから彼は、幕府への「御国恩冥加金」を献納するのはむろんだが、その一方ではせっせと、軍用金をほしがる西郷隆盛や大久保利通に対しても三井組の穴蔵金(隠匿資金)を貢いでやっていた。どちらに転んでもいい……幕府方が勝っても尊皇攘夷派が制しても実害がおよばぬように、双方に賭けていたのだった。  財政難の寄合い世帯の明治新政府は、最初の政府紙幣である銅版印刷の太政官札《だじょうかんさつ》(金札)を十両、五両、一両、一分、一朱の五種類にして、慶応四年五月から翌年——明治二年五月までのまる一年間に合計四千八百万両を発行させた。そのための経費の一部として、大蔵卿の大久保利通と大蔵|大輔《だいゆう》の井上|馨《かおる》が三井組に、五万両の出資を課した。  こうなると、またもや三野村利左衛門の出番だ。将来に得られるメリットを期待して彼が、待ってましたとばかりに三井家の財宝をも処分してまで五万両を用意、太政官札発行実務を掌握した。だから世間では、これを「三井札」とも呼ぶようになる。 「なるほど、さすがは小栗忠順殿のお庭番だっただけのことはある」  と感心しながら傍観していた渋沢も、すぐにもその三野村と対面できる日がやってくるとは、予想だにしていなかった。  三野村も渋沢とは一面識もない。が、彼についての情報は頭のなかにファイルしていて、 「静岡の一橋家に切れ者がいる。若いながら商法会所なるフランス流の会社をこしらえた。名は渋沢栄一、一橋家の勘定組頭、ヨーロッパで二年間も勉強してきているそうです」  野に人材をもとめる大久保と井上に推挙した。これがきっかけで渋沢が大蔵省に登用されたのは明治二年十月。御家人くずれと冷笑される失業武士がふえているのに、渋沢は一橋家を≪踏み台≫にして租税正《そぜいのかみ》(大蔵省主税局長)となり、薩長派に一転したかたちで高級官僚の道を歩みはじめたのだった。  太政官札発行実務を独占できたことから、三野村は九歳年下の大久保、十四歳年下の井上、そのほか高級官僚らを手玉にとるようになった。十九歳も年下ながら渋沢だけは、手玉にとられてやっているふりをしていた。  太政官札の流通の手投として三野村は、富商や金融家たちに呼びかけ、ときには強要する物腰にもなって、共同出資による株式組織の貿易商社である資本金百五十八万四千八百両の「東京貿易商社」設立にも奔走した。このプロジェクトの原型は小栗忠順の兵庫商社であり、渋沢の「商法会所」をも参酌したものだった。間もなく渋沢は大蔵|権大丞《ごんだいじょう》(大蔵次官補)に栄進、彼の才覚を買っている三野村とはさらに密着する仲になった。  渋沢には明治四十五年に出版した、自叙伝的な『青淵百話』があり、そのなかにも三野村とのことをこう書いている。 [#ここから1字下げ]  人を見る目もまた抜群だった。大隈重信には政治家として傑出しているだけでなく、経済や財政の手腕もある事実を見抜いていたのも彼の眼識であった。井上馨の財政経済に関する能力を評価して、彼は井上を三井に結びつけた。また不肖ながらこの渋沢を見込んで、三井家との関係を深くしたのも三野村であった。 [#ここで字下げ終わり]  要するに二人の関係は、あいだに事業を介在させての持ちつ持たれつだった。俗にいうウマが合う仲でもあった。だから渋沢は『論語』の「益者三友、損者三友」からヒントを得たという自分の「益友」の第一号に、その三野村利左衛門をあげている。どこででも彼を絶讃する。渋沢にとっては「益友」即「善友」であり、対する「損友」即「悪友」なのだ。  あの西郷隆盛は「おい、三井の番頭さん、うろちょろするな」と露骨に井上馨を軽蔑するし、大衆も≪特権商人≫三井組と井上の癒着を懐疑し、半ばやっかみながら、 「三野村は好色漢の井上に、新橋や柳橋の芸妓をほしがるだけあてがってやっている」  との風聞をひろげる。  同様に渋沢をも指さして、 「やつも三井にべったりだ。やつの湯島の邸宅は三野村が献上したそうではないか。幕府時代の悪代官なみに賄賂をねだるそうだ」  との悪評を立てても、彼自身は平気で三野村利左衛門を「益友」のトップに置き、対照的に大嫌いな「損友」の代表には福沢諭吉を据えているというふうであった。  なぜにそうなのか。  福沢は渋沢より六歳年長。九州の中津藩士で幕臣なのを名誉とし、変節して明治新政府に尾っぽを振るような素ぶりは決して見せぬ、在野の言論人兼教育者に徹した。『西洋事情』や『学問ノススメ』は若者たちを魅了する当時のベストセラーになり、彼の教え子である英学慶応義塾の卒業生らは経済界で大活躍するが、渋沢から見ればどれもハッタリ屋にすぎない。福沢そのものも≪口舌の徒≫に見えてならない。つまり、臨機応変の実務家を自認する渋沢とは、対照的な生き方をしているがゆえに二人は水と油なのだ。  もちろん、福沢のほうも過敏に渋沢栄一を意識しており、小心者の官僚、見えすいた便乗主義者扱いにしている。それゆえにことさら大隈重信、岩崎弥太郎、自分を≪三人組≫として見せつける。彼には自分が経営する「時事新報」に社説として発表し、国民の注目をあびた有名な『脱亜論』もある。 「わが日本の国土はアジアの東辺にありといえども、その国民精神はすでにアジアの固陋《ころう》を脱して西洋の文明に移りたり」  と優越感まる出しにして吹聴し、清国や韓国は隣人なれどそれら後進国の連中と仲よくする必要もその暇もなし、場合によっては攻略して痛めつけてもかまわん……とまで言い切って「脱亜入欧」を提唱しているのだ。  アジアという一つの≪棟割長屋≫の住人ではあっても、日本人は中国人や朝鮮人よりも数倍も優秀な民族なのだ……そうも広言したいわけで、この論法はのちに日韓併合や中国大陸侵蝕を実行する帝国主義の政治家、官僚、軍人らを大いによろこばせることになるのである。  これに対抗して渋沢は、経済進出を実行する。第一銀行の支店を韓国に置いたり、京仁鉄道建設の資金援助をおこなったりして、 「日本の政財界人は欧米にばかり注目し、貿易の拡張を願ってかれらのご機嫌をとりつづけ、隣人の韓国および清国を軽んずるの傾向を改めたがらない。これら隣人との、とくに日韓の実益を最重視すべきだ」  と「損友」ナンバーワンである福沢に、とことん当てつける態度になるが、これは≪江戸の裏庭≫で育った彼のレジスタンス魂でもあるのだった。  福沢に対する嫌悪の情が反動的に「益友」三野村利左衛門との関係をいっそう深める、そういう傾向もあった。  明治五年十月、新橋汐留駅が完成して新橋—品川—横浜桜木町間の官営京浜鉄道が開業、いよいよこれより日本人の近代文明への驀走が開始された。新橋駅でのその開業式には外務卿岩倉具視、大蔵卿大久保利通らは特命全権として欧米を歴訪中なので、参議陸軍元帥の西郷隆盛、大蔵大輔の井上馨、大蔵権大丞の渋沢栄一、そのほか高官貴顕や女官らが臨席、弱冠二十一歳の明治天皇のまわりに控えている。そして天皇の面前にすすみ出て、病気療養中の三井組総頭取の三井八郎右衛門|高福《たかよし》の名代として、東京市民代表の祝辞を代読させられたのが三野村利左衛門だった。  読み書きができない、まったくの無学者のお庭番あがりの三野村は、どのようにして代読したのか。タネを明かせば、祝辞が書かれている巻紙を恭々しく両手でひろげ、パクパクと口を動かすだけの奉読するふりのパントマイムを演技したのだった。  当時はまだマイクロホンがあるわけではないし、不敬罪というこわい法律もなし。見物の群衆の雑音もうるさいのでこれでもごまかせた。渋沢にはそんな演技を平気でやる「益友」利左衛門がまた、権力におもねらない機智縦横の士に見えるのだ。  最初の企業内権力抗争  翌六年五月、予期せぬ事件が突発した。  秋田県の尾去沢《おさりざわ》銅山を民間人より横奪したとの疑惑事件で、井上馨が三十円の罰金刑の判決をうけたため、大蔵省から去らねばならなくなったのだ。一橋家からおさらばして大蔵省入りした世渡りが絶妙な渋沢栄一のことだ、こんどは井上ばなれをやって要領よく居残り、出世の階段をかけのぼるだろう……周辺のだれもがそう思いつつ見ていた。  ところが、いさぎよく辞表を提出して退官した。井上に殉ずる連袂《れんべい》辞職のかたちをとったわけだが、このときすでに渋沢はべつの≪舟≫を用意していた。尾去沢銅山事件を予期できたからではない。以前から用意してきたその≪舟≫に乗り移る絶好の時期を、彼はちゃんと計っていたのだった。  無位無冠となった井上は、米や生糸を輸出し、兵器や機械類を輸入する資本金十五万円の貿易商社「先収会社」を創業した。誘われたが渋沢は、これには加わらなかった。大阪造幣局において大蔵省が、英国製の造幣機械でこしらえる近代貨幣を「円・銭・厘の十進一位法、旧貨幣(小判)一両を一円とする」と定めた(明治四年)ときから、三野村利左衛門と小野組の小野善助を≪同志≫にして渋沢は「三井小野組合銀行」の設立を画策。これが彼の≪舟≫なのである。  が、今回の退官で機が熟したと見て、すばやく≪舟≫のかたちを改造した。渋沢のお手並みはみごとで、アメリカ銀行制度をモデルにして日本最初の民営連合銀行である「第一国立銀行」に変更、一気にオープンさせたのである。英語のBANKを日本語の「銀行」に、苦心の末に訳したのも彼なのだ。  頭取には出資者の三井|高福《たかよし》と小野善助を据えた。副頭取として三野村利左衛門と小野善右衛門の肩を並べさせ、渋沢自身は会長的存在の総監役に就任。資本金は二百四十四万八百円である。 「他人のふんどしで相撲をとるうまさは当代随一、おれたちにも貸してほしいよ」  と世間は羨望するが、借りたのは≪ふんどし≫だけではなかった。高福が兜町海運橋東に新築したばかりの、東京新名所になっていた三井組ハウスを、その第一国立銀行に提供させた。建設費六万両の木造洋館五階建、当時としては四周を威圧するがごとき高層建築であり、これを設計施工したのは、築地ホテル館を建てて有名になった清水組(現在の清水建設)の清水喜助である。  総監役の肩書は効力を発揮し、それからの渋沢の実業界での活動を自由自在にした。彼は第一国立銀行設立と平行して計画中の、「これからは毛筆よりもペン、和紙よりも洋紙の時代」が到来するのを先取りしての、洋紙メーカーである「抄紙《しょうし》会社」の設立も実現させた。資本金は十五万円。今日の業界トップの新王子製紙の前身であり、北豊島郡王子村の工場での生産開始が明治八年七月、これが日本における洋紙抄造の第一年となった。  雇聘《こへい》したアメリカ人技師に、渋沢が四百円のサラリーを払うので大衆は腰を抜かしてしまった。「政商」岩崎弥太郎の月給の半分。白米一升が五銭、それでも高すぎると怒って民衆が暴動を起こす当時だし、オーダーメイドの背広一着二十五円、銀座尾張町(現在の四丁目)の地価でさえ坪当り五円だった。  独特の≪毒気≫を吐いて渋沢が、真骨頂を発揮したのは第一国立銀行をスタートさせて半年後のこと。隅田川での大論争の泥仕合をやったときの岩崎弥太郎が、 「わたしが知らぬとでも思っておるのか。小野組の小野善助を……三野村利左衛門とグルになって絞め殺してしまったではないか!」 と居直った一件が、それである。  近江商人である小野善助は生糸貿易と両替業で財を成し、討幕動乱のさ中に三井組に足並みを合わせ、一万両を薩摩軍に献金したのが幸いして、明治新政府からは三井組ともども会計局付|御為換《おかわせ》方に任命された。一方で善助はイタリア式九十六人繰の製糸機を導入、築地製糸場を創業したり旧前橋藩の前橋製糸場を継承したりして、製糸業界にも進出して企業基盤を固めつつあった。  信州上諏訪でも深山田製糸場を開業、 「料亭で酔舞しているのは、ひげの官員と小野組の店員のみ。羨ましきかな」  と新聞「郵便報知」がやっかみ半分に報道したほどの好景気。ということは三井組にとってははなはだしき脅威のマンモス企業であり、三野村は「三井にとって眼の上のコブ」を意識しはじめた。いまのうちに何とか手を打たねばならぬ。  ところが——  小野組のその好景気がかげるのも迅《はや》かった。米相場での思いがけぬ失敗、製糸業界の大不振、多角経営化の急ぎすぎによる鉱山投資の思惑はずれ……これらの穴埋めをしなければならぬため、頭取でありながら善助が第一国立銀行が預かっている官金を、苦しまぎれに無担保で流用するようになったのだ。 「頭取たるものが……この事実が世間に漏れでもしたら一大事です。破産の第一歩です。金融界の大混乱は必至、日本最初の銀行をつくられたあなたの名誉も泥にまみれます」  と身ぶり手ぶりを交えて案ずる三野村に、平然として渋沢はこんな話を聞かせてやった。大蔵権大丞だった明治四年には、彼は産業の自由を力説する『立会略則』を著わして会社設立を大いに奨励しておきながらである。 「スイスへいったとき、登山家たちの話を聞いたことがある。冒険好きのかれらは、たんに未踏の高い山に登るのでなく、ロープを利用して断崖を命がけでよじのぼったりもする。そのさい、パーティを組んでいる一人が、足を滑らせて断崖に宙吊りになってしまう危険もある。このままでは相棒も千仞の谷へ道づれにしてしまう。それではいけないので宙吊りになっているその遭難者はナイフで、自らの命綱のロープを切断して相棒には生き残ってもらうんだそうだ。美しい話ではないか」  小野善助は自らロープを切って命を断ち、三井組や渋沢に迷惑がおよばぬようにすべきだ、と仄めかしているのであり、三野村も「まことに美談でございますなぁ」と大きくうなずき、感心してみせるのだった。  しかし、近江商人の善助は逆に、死なばもろともで三井組と渋沢を道づれに無理心中するかもしれない。それが心配なので即刻、大久保利通にかわって大蔵卿に就任したばかりの大隈重信に工作せよ……そこまで渋沢が明確に指示しなくとも、いま現在の自分が何をなすべきかを、三野村はちゃんと心得ている。 数日後に突然、大蔵卿よりの極秘の「増抵当命令」が下達された。小野組にとっては寝耳に水、善助と側近らは顔色を失った。  三野村のほうは、下達される以前にこの情報をキャッチしていた。三井組が預かっていた官金は総額にして三百八十万円だったので、これに相当する分の抵当物件をいそぎ用意した。現金、公債証券、洋銀、金地金預かり証券などであり、だから下達されたときにはだれもが涼しい顔をしていられたのだった。  小野組の官金預かり額は五百万円余。しかし寝耳に水の「増抵当命令」だったから、掻き集められる抵当物件は百万円相当にもならず、下達された翌月には為替商としての小野組は破産、閉店に追い込まれてしまった。東京日日新聞(現在の毎日新聞)が「三井組と拮抗して財界に雄飛せる豪商小野組の破錠の真相」をスクープして大々的に報道。これを読んだ市民たちは、 「商売上手の近江商人といえども、渋沢栄一と三野村利左衛門にはだまされてしまう」 と驚愕するばかりである。  そんな風評には馬耳東風、小野組破産によって三井組は二人三脚のロープを切り、自由に走りまわれるようになった。これより三野村は資本金二百万円の、店員たちにも株主になれる資格を与える、合本主義の三井銀行の創業へと前進した。一株百円。発行株式二万株は三井大元方に一万株、三井九家に五千株、残る五千株が使用人一同に割り当てられ、それら株主総数は三百八十三名。 「盛名を維持してきた三井家も、日進月歩の現在、とくに旧幕府以来の富豪が相ついで倒れた今日/無名会社の制度をとって三井組を廃し、私立三井銀行を創立してその業を縦承し、三井家と従業員は主従の旧慣を平等の社友に改め、相たずさえて事にあたり、また利益を分けあおうと思う」  三野村はこのように「三井銀行創立之大意」に書かせた。三井|高福《たかよし》が総長、補佐する総長代理が三野村で開業が明治九年七月。日本橋駿河町に新築した、西洋料理の食堂もついている、日本橋通りに面する三階建のハイカラな洋館を三井銀行本店とした。  ということは、三井組と小野組の連合銀行だった第一国立銀行は、小野組が破産、三井組は独自の三井銀行をオープンしたのだから、渋沢栄一ひとりのものになったのにひとしい。その点を岩崎弥太郎は「三野村利左衛門とグルになって小野善助を絞め殺した」と罵るわけだが、合本組織にすればこうなる場合もあるということなのだ。事実、日本の経済界で経営陣の暗闘や社内の権力抗争がはじまったのは、渋沢栄一のこれ以来のことである。  渋沢はあえて小野組を救おうとはしなかったが、小野善助の片腕だった古河市兵衛には支援の手をさしのべて、やがてその市兵衛も「益友」の一人に加えるようになった。おかげで市兵衛は西郷|従道《じゅうどう》、陸奥宗光、原敬などの大物政治家たちの≪スポンサー≫になった古河財閥——古河鉱業、古河電工、富士電機、富士通信機、帝国生命、古河銀行(のちに第一銀行に譲渡)などの創始者になり得た。だから市兵衛自身は、渋沢を最高の恩人にたてまつっているが、 「市兵衛は徳川家康を裏切って豊臣秀吉にくっつき、松本城の城主にしてもらった石川数正だ」  と世間は見ている。  彼は渋沢より八歳年上の京都の小さな豆腐屋の伜。天保三年(一八三二)の生まれ。鴻池屋の丁稚を振り出しに小野組に転職して手代となり、明治になってから東京の小野組糸店でイタリア式製糸機の輸入や、生糸輸出を担当させられた。小野組破産のときには渋沢に協力、自分個人の貯金までも抵当物件にしてくれ、と差し出してきたほどだ。そこらが逆に世間の眼には、下心のある≪臭い男≫に見えるわけだが、 「すでに四十三歳ながらこの男は大成する」  と看破した渋沢は、足尾銅山を買って採掘したいという彼に、買収費の三分の一の三万円を第一国立銀行に融資させた。のちに代表的公害問題の「足尾銅山鉱毒事件」で抗議の集中砲火をあびるようになるこの鉱山は、市兵衛の名義になったときにはすでに掘り尽くされており、草ぼうぼうの空洞が残されているだけの廃坑にひとしかった。落盤事故が発生する恐れもあった。なのに市兵衛はこの空洞から、信じられないほどの利益をあげて古河財閥の基礎を固め、押しもおされぬ≪鉱山王≫になるのだった。  渋沢の目はいささかの狂いもなかったわけだが、彼とて不思議でならず、 「どうしてなんだ。まだまだ鉱脈が残っているのを知っていて買収したのか?」  と糺《ただ》してみたときの、にんまり笑いながらの市兵衛の答えは、こうであった。 「わたしは他人様がおやりになる、その限界を知っているんです。だから他人様がせっせとお掘りになった坑道を上下左右に、さらにもう一間ずつ余計に掘らせてみたのです。案の定、掘り残しがあちこちにある。儲かる儲からないは、そうしたちょいとした努力を、惜しむか惜しまないかということでしょう」  わが意を得たりとばかりに渋沢は、このときから市兵衛も「益友」に加えたのであり、彼はこういうタイプの企業家に惚れやすいのでもある。後年、渋沢は語っている。 「私の知己に無学成功の三人がある。三井家の三野村利左衛門氏、天下の糸平といわれた田中平八、それに古河翁。この三人くらい、無学でありながら非凡の才能を備えた人を、私はまだ見たことがない。無学というと甚だ軽蔑したように聞こえるが、私が無学の人というのは、規則の学問をせぬという意味で、つまり順序に従って学問せぬことを言ったのである/三人の成したる事業は、凡人の企及《ききゅう》すべからざるものが多い。そのうちでも古河翁が第一を占むべきものと私は考えている」  三井・三菱の決戦はじまる  夏の一日の、隅田川での大論争を発端としてはじまった渋沢栄一対岩崎弥太郎の≪決闘≫で、最初に仕掛けたのは温厚に見える渋沢のほうだった。その作戦は相変わらず老練にして巧妙である。  第一国立銀行軍を陣頭指揮して自分が、ストレートに郵便汽船三菱軍の弥太郎に体当たりしてゆくのではない。まずは三井軍を三菱にぶっつけることで、その戦闘の火ぶたを切ったのだ。明治十一年、亡き三野村利左衛門が最後の仕事として創業させた三井銀行と三井物産を、資本金二十万円の東京株式取引所創設の発起人にとり込んだのであり、以後、三井と三菱は宿敵となって明治・大正・昭和を通じて≪百年戦争≫を続行。たとえば今日の三井グループの「日本通信衛星」が三菱グループの「宇宙通信」の好敵手であり、さくら銀行と三菱銀行、三井不動産と三菱地所、三井物産と三菱商事などもライバル関係にあるがごとく、現代にいたっても両雄は≪和睦≫してはいない。  日本橋兜町に開設した東京株式取引所の発起人は渋沢のほか、三井物産の三井武之助、三井養之助、益田孝、三井銀行の三野村利助(利左衛門の養子)らでこれ見よがしに三井グループで固めておいて、岩崎弥太郎を村八分にしてしまったのだ。しかも取引所頭取に据えた小松彰も、肝煎《きもいり》(幹事役)の渋沢喜作ももちろん渋沢派ときている。  同年八月、東京より三か月おくれて大阪でも、関西財界のボスである五代友厚や藤田伝三郎らによって大阪株式取引所がスタートしたが、こちらからも弥太郎には誘いの声がかからなかった。当然、無視される弥太郎は激怒した。西南戦争で「戦争とは儲かるもの」の味をしめた三菱にはいまや、うなるほどの軍資金がある。こわいものとて無い。そこで大隈重信と福沢諭吉を後楯として弥太郎は、弟の弥之助に指令して実力行使——作戦その一として東京株式取引所株を買い占めての経営参入を敢行した。日本の経済界での株式買い占めによる経営参加、人事権の奪取、まるごと会社乗っ取りがこうして、岩崎弥太郎によってはじめて実行されたのだ。  ついに三菱は買い占めに成功し、小松彰と渋沢喜作を追放、巻き返しをはかる渋沢栄一と三井勢力一掃の目的をはたした。が、この勝利だけで満足する弥太郎にあらず。買い占めと同時敢行の作戦その二は、大隈重信系の新聞や雑誌——言論機関を武器にしての渋沢・益田への波状攻撃であった。 「最近、第一銀行の頭取でありながら渋沢栄一氏が、海運業界にも野心を抱いて三井物産の益田孝氏と結託、東京風帆船会社を創業しようとしておられるのには、隠されたるやましい理由がある」  にはじまってそのやましい理由とは、渋沢が米相場に手を出して失敗し、損害額が百万円になったのを第一銀行の公金で補填したというものだ。だから東京風帆船会社の経営目的もその公金返済のためにほかならぬ……といった内容の、小野善助の犯罪になぞらえた怪文書的中傷記事が、大隈系の新聞や雑誌にでかでかと登場した。  渋沢が完全黙殺して相手にならないでいると、こんどは大隈重信が憤激して第一国立銀行頭取を即刻辞任せよと迫り、迫られた渋沢がショックのあまり厭世自殺をはかった……との悪質なデマをもひろげさせ、まことしやかな、 「某新聞に曰く、渋沢栄一君は百事失敗嘆息の余、自殺せんとするに至りたるが、ひとまずその生命を保ちたりと」  との虚報記事にもさせている。  辛うじて渋沢は、大隈の通貨政策批判で一矢をむくいようとするが、残念ながらその成果はあがらない。そうこうするうちに弥太郎が作戦その三——東京風帆船会社創業そのものの妨害をも強行するようになった。  三井物産には小型自社船が三隻しかないため、大半の船荷は郵便汽船三菱に依頼するほかはない。支払うその運賃は年額にして六、七十万円にもなるが、三菱はビタ一文まけてくれぬ。そこで益田が井上馨と渋沢に泣きつき、三菱船に対抗しうる資本金三十万円の東京風帆船会社を、三菱に恨みを抱いている地方の海運業者たちも仲間に加えて創業しようではないか、ということになったのだ。  だから三菱は独占欲をあらわに創業妨害に出たのであり、地方の三菱憎しの海運業者たち——新潟県や三重県や富山県のそれらを離反させるべく、現地へおもむいての懐柔工作をやらせた。「わが三菱と提携してくれるならば、低利の融資をいくらでもいたしましょう」と札束をちらつかせるこの戦法も的中。かれらが寝返ったため、渋沢と益田の東京風帆船会社は実体のないペーパー・カンパニーのまま空中分解してしまった。渋沢は地団駄ふみ、益田は切歯扼腕するしかない。 「喜怒哀楽と愛憎欲の七情を、バランスよく保てば、だれでもおのれに勝てる」 「結果のみを見て成功失敗を判断すれば、人間だれしも結果ばかりを重要視し、目的のために手段を選ばずになってしまうではないか。これでは社会秩序が崩れる」  この二つは渋沢の好きな座右の銘だが、さすがの彼といえどもこの時期は、首つり自殺をはかってもおかしくないほどに弱りきっていたのは事実である。だが、まだ断じて負けるわけにはいかない。新たに政界をも巻き込み、さらに大きな共同運輸会社設立を計画しての大反撃に出た。  渋沢は、長州閥の農商務大輔の品川弥二郎に接近した。政府の特恵的な保護の下、海運業界を独占してますます尊大になりゆく岩崎弥太郎を、品川もこころよく思っていないのだ。思っていないだけではない。長州派の井上馨、伊藤博文、山県有朋のほか農商務卿の西郷従道、海軍卿の川村純義らも説得して、 「三菱が沿岸の航権を掌握している結果、運賃は高騰し、貨物は停滞し、世上の不満は少なくありません。対抗しうる一大汽船会社をおこして三菱を牽制しつつ、輸出産業の発展を助長せねばなりますまい」  との構想を煮つめつつあった。  渋沢はこれを活用するつもりだ。  品川の説得は功を奏した。政府は駅逓総監に命じて、十三条からなる「第三命令書」を弥太郎に突きつけさせた。「三菱補助金下付の趣旨とは無関係の事業に着手してはならぬ。海上運送業にのみ専念し、商品売買事業に手を出すでない」と厳命して三菱の手足を厳重に縛り、三菱抑圧政策を実施したのだ。縛られた弥太郎はわめきちらし、半狂乱になった。 渋沢・益田・品川の三者密談で新会社名は共同運輸会社と決定。この共同対三菱の、覇権を賭けてのせめぎ合いを『三菱商事社史』は—— [#ここから1字下げ]  西郷従道農商務卿は三菱の海運業に占める優勢な地位を打破するため、これに対抗する強力な汽船会社の新設を政府に上申し/明治十六年一月以降郵便汽船三菱会社は、新設の共同運輸会社と国内主要航路において激しい競争に捲き込まれた。明治十四年以来の全般的な景気停滞と共同運輸との競争、更には三菱に対する世論の攻撃などは、弥太郎の率いる三菱会社をかつてない苦境に追い込んだ。 [#ここで字下げ終わり]  との記述にとどめているが、岩倉具視、伊藤博文、井上馨らは参議大隈重信と大隈派官僚の横暴に忿怒、「大隈改進党の政治資金源を寸断するにはまず三菱を葬るしかない」の目的で共同運輸新設に加担しているのでもあった。全面戦争である。  少年時代に御用金を搾取する陣屋役人に憤慨して以来、渋沢は「いつかは官尊民卑をひっくり返してみせる」と自分に誓い、これをバックボーンにしてきた。「無学成功の三人」である三野村利左衛門、古河市兵衛、田中平八を「益友」にしてきたのもそれがあるからだし、自分でも大蔵官僚になってその特権を利用し、いまは政治家や官僚を軽蔑しながらもとことん、巧妙に操って「打倒三菱」をめざすところに≪裏庭≫育ちの渋沢らしき深謀遠慮があるのだった。  共同運輸の資本金は六百万円。うち政府出資が二百六十万円、残りを三井ほか民間から公募することになった。この公募活動を妨害すべく再び三菱系の言論機関は、政府・三井・渋沢・品川に対して威力充分の≪紙爆弾≫をつぎつぎと投げかけた。大隈改進党の攻撃も苛烈をきわめた。東京横浜毎日新聞や郵便報知新聞がその先鋒となり、返す刀で政敵である板垣退助の自由党を両断すべく、「板垣退助は自由民権運動で民心をくすぐっているが、その正体たるや拝金主義で、金ほしさの藩閥政府と三井と渋沢栄一にあやつられる下賤な走狗《そうく》にすぎん!」  と罵詈《ばり》罵倒するのである。  政界や官界ばかりではない、全国民も三井派と三菱派に二分した観さえあった。三井派とて紳士面してはいられない。その一番手となったのが渋沢のブレーンの一人である経済思想家の田口卯吉。彼が日本最初の経済誌「東京経済雑誌」に大論文『国民の血税を吸う三菱会社の政府助成金を論ず』を連載、これでもかこれでもかと岩崎弥太郎をがぶり寄りで攻め立てる。これに呼応しつつ自由党の機関紙「自由新聞」も改進党を偽党ときめつけ、三菱を海上政府と名づけては、 「偽党を撲滅し海上政府を退治せよ!」  とわめきちらす。明治十五年四月六日の、あの「板垣死すとも自由は死せず」の名せりふで有名になる、板垣退助自由党総裁暗殺未遂事件が岐阜で発生したのもこの≪三井・三菱決戦≫のさ中のことであり、「板垣は三菱が放った殺し屋にやられた!」と早とちりするものもいた。財界人たちは渋沢栄一の合本主義と岩崎弥太郎の独裁主義の、思想と信念のその勝敗の行方を、かたずを呑みつつ見守っている。  大洋にうかぶキルク  現場の社員や船員らもエキサイトする。  郵便汽船三菱の所有船三十二隻に対して、共同運輸は汽船十三隻と帆船十二隻でスタート。先発と後発の差はいちじるしく、船客数でも貨物量でも共同の勝ち目なしと見られていた。しかし一年後には、イギリス国営造船所に発注していたスマートな新鋭船十六隻がつぎつぎと進水、ヨーロッパから回航されてきて共同の戦列に加わりはじめたため、しだいにその戦力は互角になっていった。  新鋭船の代表的な一隻——長門丸(一八五四トン)が≪ドル箱航路≫である横浜—神戸定期航路に就航。運賃が三菱船より一割安、しかもサービスが至れり尽くせりだから、船客はどっと共同側に群がってきた。  となると三菱船も船賃を下げなければならず、さらに共同が一割五分に値下げすれば三菱も即応するというふうで、出血覚悟のダンピング合戦に突入した。  広目《ひろめ》屋という新商売があらわれた。退役した軍楽隊の連中が雇われて毎日、トランペット、ラッパ、洋笛、ドラムなどで楽奏して新規開店の商店やレストランの宣伝を請け負う……いうなれば街のチンドン屋の元祖だ。かれらが横浜港の桟橋に並んで、三菱船が出港するときブカブカドンドン、ブカジャンジャン……と賑々《にぎにぎ》しく楽奏する。負けじと共同側もべつの広目屋を二組も三組も雇ってきてドカドカジャンジャン、チャカチカチン……とやっては同時出港の共同船を祝う、という競争にもなっていった。  船客も見送人もこの光景を愉快がるが、こんなのはまだ序の口、両船は到着の最後の五分間を争うようになる。船員たちは必死、これぞまさしく洋上の決闘だ。死闘だ。  午後一時、広目屋の楽奏に見送られながら共同船と三菱船が、同時に横浜へむけて神戸港を離れる。どちらが先に一分でもはやく横浜に船客を下船させることができるかで、両船の客たちがおもしろがる。やんやの声援を送り、客同士で賭け合う。  渋沢びいきの客は共同船上から、弥太郎びいきの客は三菱船上から、お互いに罵り合ってあかんべぇーをしてみせたりする。両船の船長や航海士はむろんのこと、乗組員は一水夫にいたるまで面子《めんつ》にかけても勝たねばならぬ。 「それ行け、やれ行け!」 「男ならやってみろ!」  となって採算はおろか気象状況もそっちのけ、どしどし石炭をほうり込ませて汽缶《かま》を焚《た》く。そのため両船とも紀伊水道の早潮を乗り切り、熊野灘にさしかかるころには黒い煙突がまっ赤に灼け、船室も船倉もうだるような暑さになってしまう。  当然、両船が舷々相|摩《ま》し、進路を妨害し合って航走するので接触や追突事故をおこしかねない。その心配は現実のものとなって三菱の洋式帆船須磨浦丸が、観音崎沖で共同の新鋭船山城丸(二五二八トン)に追突され、死者は出なかったが海の藻屑になってしまう事件があった。 「沈めるつもりで山城丸が故意に追突したのだ。渋沢栄一か品川弥二郎の指令だろう」  と三菱側が表沙汰にして疑い、 「いや、三菱が古い帆船をわざとにぶっつけさせて、保険金を狙っているのだろう。岩崎弥太郎の考えそうなことだ」  と共同側もやり返す。  この須磨浦丸事件はうやむやになったが、 「渋沢氏の合本組織には弱点がある」  との内部批判の声が出はじめた。共同運輸社長の伊藤|雋吉《しゅんきち》は海軍少将で薩摩派……とくれば長州派の井上馨、品川弥二郎とはソリが合わない。その伊藤自らが長州派に与《くみ》している三井と渋沢に対して批判的になり、 「企業同士がこのように、無益な競争を倒れるまで続行することは、国家的損失だ」 「政府は三井と渋沢氏を支援して共同を、三菱に代わる存在にしたがっているだけのことではないか。それは岩崎氏の三菱を潰して第二の三菱をおこそうとしているのであり、独占事業にしたがっていることに変わりない」  との伊藤社長に同調する反省もひろがって、内部分裂を生じかねないのだ。三菱へ内通するものもあって、東京株式取引所株の場合と同様、共同運輸株も三菱サイドに大量に買い占められ、その効果も現われはじめた。  こうなればワンマン企業の郵便汽船三菱のほうが断然有利、勝利まちがいなし……かというとそうでもない。神戸—横浜間の下等船賃は五円五十銭だったがダンピング合戦の結果、信じられない金額——たったの五十五銭にまで急落させざるを得なかった。これでは軍資金がいかに豊富な三菱でも耐えられぬ。 「岩崎弥太郎は自分の月給八百円を、四百円に半減したばかりか百円以上の社員のそれも大幅に削った。そのため不平不満が充満しはじめている。反乱をおこす船員もいる」 「こうなれば三菱だけではない。共同も進退きわまって、井上響や渋沢栄一を道づれに沈没するしかないだろう」  との情報が飛び交い、ついに西郷従道が仲裁を買って出た。三菱および共同の幹部を農商務省に召集、両社合併を前提としての和解を勧告、四か条の協定案を示したのは明治十八年一月のことだ。ことの善悪や損得は別として、戦うとなれば明治の企業家たちは、かくのごとく徹底して戦い抜くのだ。そこにまた岩崎弥太郎、渋沢栄一の存在価値もあるというものだ。  同年二月五日、合併仮協定が成立したが、最後の最後まで両雄は握手することはなかった。翌六日、弥太郎は胃がんのため、湯島の豪邸で五十二歳の生涯を閉じたのである。  その臨終については、のちの『岩崎弥太郎』で詳述するとして、「一人の財力より衆人の財力を合併して大商をなすべし」の渋沢であるのに、彼もまた西郷の仲裁合併案には同意していなかった。 「合併よりもあくまで打倒三菱」だからであり、好敵手の死去に哀悼の意を表するどころか——「私は個人として別に弥太郎氏を憎く思ったのではないのだが、善いことにつけ悪いことにつけ、終始私の友人であった益田孝氏、大倉喜八郎氏、渋沢喜作氏などが猛烈な岩崎反対で『岩崎は何でも利益を自分ひとりで壟断《ろうだん》(独占)しようとするからけしからん!』と意気まいて、はなはだしく弥太郎氏を憎んだものだから、私をその仲間の棟梁であるかのごとく思い違い、弥太郎氏はひどく私を憎んだものである。その結果は、私と弥太郎氏とは明治十三年来まったく離ればなれになってしまい、ついに仲直りせず、弥太郎氏は明治十八年に五十二歳を一期として死去されたのである」  しきりに弥太郎の一方的な「思い違い」を強調。隅田川でのあの大論争もたいしたことではなかったかのごとくとぼけるし、共にある≪農民の血≫が生理的に反撥し合っているのも隠しつづける……その点もまた、いかにも渋沢栄一らしさなのであった。世間は「小野善助と同様、岩崎弥太郎も渋沢に殺された」と見なした。  その後の状況は二転三転した。  嘉永四年(一八五一)生まれでニューヨーク留学の経験がある、渋沢より十一歳若い岩崎弥之助がまず兄弥太郎の遺言どおり三菱二代目社長に就任。鉾をおさめて渋沢や益田と握手すると思いきや、 「社長ノ喪中ニアリテモ事業ノ怠リアリテハナラジ。忍ブベカラザルヲ忍ビ、職務ニ精勤セラレンコトヲ千希万望スル」  との電報を全国の支店に打ってすぐさま、共同との≪戦闘再開≫を号令した。  大衆はその闘魂に拍手を送った。  ファイト満々の弥之助は、渋沢の意表をつく作戦に出た。自ら農商務省に出頭、政府より援助してもらっていた三菱の年賦返納金二百万円を、そっくり耳をそろえて返済したのだった。そして、国民の税金を返してしまえば何をやらかそうと文句はあるまい、言われる筋合いはない、と啖呵を切って彼は公言した。 「すべての三菱船を品川沖に集め、国家的損失になろうとも、ことごとく爆沈させてごらんにいれる。みなさん、どうぞ見物にきてください」  というのだから、民衆は眼を白黒させて≪三菱同情論≫さえもささやきはじめた。  共同運輸社長には新たに、農商務少輔の森岡|昌純《まさずみ》が抜擢されていた。彼は旧薩摩藩士。内ゲバ事件である京都伏見の「寺田屋騒動」が文久二年に起こったときの剣客だから、弥之助の「三菱船自沈宣言」にどう対処するかに興味がそそがれた。  結果は——  森岡と弥之助が虚心坦懐にサシで話し合って、お互いに満身創痍であるため、なにはともあれ西郷案に合意する、との決断をくだした。さっそく森岡が共同の臨時株主総会を招集、投票させてみると合同賛成派が、渋沢ら合同反対派に圧勝。話はトントン拍子にいって、かくして三菱が五百万円、共同が六百万円を出資し合っての千百万円の新会社の資本金が定められた。当時としては東洋一のマンモス企業だ。しかも「業績のいかんを問わず、年八朱、八十八万円を配当させる」との政府保証が得られたため人気株となった。  期せずして弥太郎の独裁経営と、渋沢の合本主義経営の一長一短が証明された。  社名は日本郵船株式会社。発行株式数は二十二万株、うち三菱に十万株、共同側の株主たちに対しては合計十二万株が交付された。つまり、三菱一社だけで十万株もあるのに、共同のほうは零細株主たちのも合算して十二万株なのだから、労せずして三菱が名実ともに筆頭株主に躍り出たというわけだ。この点が渋沢や益田には何としてもおもしろくない。 開業は明治十八年十月一日。西郷従道は弥之助の社長就任を要請したが、考えのある弥之助は辞退して共同側の森岡を推挙、合同反対派の頭目である渋沢は背をむけて去った。そのため、 「渋沢・益田は弥之助に完敗したが、森岡初代社長のもとで、日本郵船の経営実権はがっちり共同側が確保した」  と見られたが、どっこいそうはいかない。三菱から送り込まれた専務取締役の近藤廉平が≪組織の三菱≫の底力を徐々に発揮し、大阪城の外堀を埋めてゆくがごとくにして主導権を奪回してしまうのだ。その点については『日本郵船七十年史』も—— [#ここから1字下げ]  創立当初の当社の経営には容易ならぬものがあり、ことに昨日まで激しい競争をつづけていた「三菱」および「共同」の両社から継承した社員の融和はほとんど望みがなく、事務は停滞しがちであった。 [#ここで字下げ終わり]  と率直に記述しており、内紛が絶えなかった事実を認めている。そんななかにあって≪三菱四天王≫の一人である近藤廉平が三代目社長になって支配権を完全に掌握。そうなるとこんどは三菱側が、共同側の抵抗を和《やわ》らげなければならない。順風満帆の経営をめざす、そのためには渋沢栄一がぜひとも必要であった。弥太郎を苦しめ、合併にも反対しつづけだった憎き男だが、三菱側は三顧の礼を尽して彼を取締役として迎え入れたのである。  わが国経済界の最初の≪社外重役≫だし、 「渋沢さんは広大なる太平洋に浮いているキルクだよ。どんな大嵐がこようとも沈むことは絶対になく、ちゃんと波の上に顔を出している」  と、だれもが呆れ顔で見ていた。まさしくそのとおり、それからの渋沢は関係した五百余の企業がいかなる≪大嵐≫に遭遇しようとも、自分だけは涼しい顔で頂点に立っていられる存在になるのだった。こういう渋沢栄一を、黄泉《よみ》の国から岩崎弥太郎は、どんな思いで眺めていただろう。  恐るべき農民貴族  高杉晋作と行動をともにした「長州奇兵隊」の藤田伝三郎は、維新後に藤田組をおこして関西財界の巨頭にのしあがり、紡績業界最大の大阪紡績会社を創業(明治十六年)するが、そのときの彼をコーチしたのも渋沢栄一である。  日本最初の私鉄企業で上野—高崎、東北線大宮—宇都宮を開通させた日本鉄道(資本金二千万円)の創立にも、安田善次郎ともども択善会(東京銀行集会所)や東京手形交換所の設立などにも参加して、渋沢はちゃんと≪波の上≫に顔を出しており、「日本近代資本主義の指導者」の折紙がつけられたのもこのころからであった。とくに東京銀行集会所の場合は大正五年まで、四十年間の長きにわたってその会長の地位にとどまっていた。  かくして多くの企業家たちが≪第二の渋沢栄一≫になりたくて、才覚ひとつで合本主義の会社を設立しようと躍起になったものだ。なかにはペテン師まがいのもいて、前出の田口卯吉をして、 「会社の創立を各地に企画したるは、多くは身に一銭の資金なく、また寸毫《すんごう》の実験なく、ただ少しく欧米の書を解し、もしくは数部の翻訳書を閲し、その智は以て条令の精神を説明するに足り、その弁は以て地方の富豪を論破するに足るものにして、かねて官府の間に往来するの便を得たるものなり」  と慨歎させるが、いうなれば危険な「会社屋」の横行であった。  こんな例もある。日本鉄道(現在のJR東北線)が東京株式取引所に上場され、花形株となって株価が高騰すると、陸軍参謀本部の依頼で作成している地図屋の、精巧な各地の地図が飛ぶように売れた。「会社屋」がこれを買い、地方へいって成金や名士らを料亭の座敷に集めて、 「いままた新しい私鉄会社設立が計画され、この地方へこのように鉄道を敷設しようとしている。出資して有力株主になるのはいまのうちです。日本鉄道株のごとく暴騰してしまってからでは遅いですぞ」  と言いつつ、その地図に線引きしてみせるのだ。いくら片田舎の名士や成金でも、そんな「会社屋」には何回もだまされないが、かれらは「これには渋沢栄一氏が関係しています」と聞くとやっぱり信用し、会社新設ばなしに眼の色をかえて飛びついた。 「商工界の開拓者を自認するつもりの余は、各種の商工業に着手しなければならない。それ故、何でもはやくすすめたいとの一念から、必要と思われるものは片端から起業する」  と宣言。そんなのは零細企業ではないか、渋沢さんらしくない、と軽蔑されるような製菓・醤油・製帽・製靴・製氷などの分野も、渋沢はどしどし企業化していった。  声を大にして彼は、現実的な「米びつ主義」を提唱しつづけた。 「どこの家庭でもいちばん大事にすべきは家宝の甲胃にあらず。万巻の書籍にあらず。要は台所にある米びつなり」  というのであり、自分を「農民銀行家」「よろず屋」だと認めてみせた。こうして大企業から零細企業にいたるまで、関与したのが五百社にもなっていったのだ。そして、こんなにも多くの肩書と勲章をぶらさげているギンギラギンの彼自身は、つねに≪波の上≫に顔を出していて沈むことはなかったのだ。 「喬木《きょうぼく》は風に弱し、との格言を忘れるな」  そうも彼は説いた。  いかに巨木であっても一本だけで山頂に立っていては、強風をもろに受けて倒されてしまう。周辺にもろもろの雑木が繁茂していてこそ、それらが根強い防風林の役割をはたしてくれる。産業界もまたしかり。不況の突風に襲撃されれば優良企業といえども横倒しになりかねない。が、周りに≪雑木林≫である群小の関連会社や投資会社がたくさんあれば安泰なのだ……と渋沢は言うのである。  六十一歳になった明治三十三年、渋沢は男爵を授与された。岩崎弥之助、岩崎久弥(三菱三代目)、三井八郎右衛門高福につづく四人目の財界人貴族になったのだが、それら三人はいずれも自分より弱輩、さきを越されたのは愉快ではない。自分だけが目立ちたい。そこでかれらにはできない民間経済外交を、これまで以上に発展させて、世界の檜《ひのき》舞台に立とうと努力する。  男爵になって二年目、渋沢は後妻と実業団の一行を伴って欧米視察に出発した。前妻の千代は明治十五年に、一男二女を残して病歿。翌年にはもう渋沢は、会津藩や彰義隊に軍用金を貢いだ前歴がある徳川びいきの——いかにも渋沢好みの侠商の娘と再婚、彼女とのあいだにも三男一女ができていた。  一九〇二年(明治三十五年)のこの欧米視察では、とくにアメリカの工業界を勉強してくるのが第一目的であり、最年少の四十三歳の第二十六代ルーズベルト大統領(共和党)と固く握手してくることだった。ちょうどアメリカでは自転車製造販売業者のライト兄弟が、テスト飛行した空を飛んでゆく動力飛行機が大きな話題になっている——より新しい機械文明の時代を迎えようとしていたときである。  このときより渋沢は、 「日本経済の命運はヨーロッパではなく、アメリカががっちりと握る時代がくる。われわれはアメリカなしでは生きられなくなるだろう」  と断定、半世紀後の対米経済策にこだわりつづけるようになった。だから日露戦争後の大不況≪明治恐慌≫のさ中にあった明治四十二年、彼は古稀を迎えて第一銀行と東京銀行集会所をのぞく六十一社の会社役員をことごとく辞任。財界引退を声明してからも、埼玉県の血洗島村にもどって隠遁生活を送るつもりはなく、再び渡米実業団を引率して太平洋を渡っていったのだ。  このときは第二十七代大統領タフトをワシントンに訪ねて日米親善を約束し、財界引退後はこうした国際親善のほか社会・公共・教育事業に献身する。彼のそれらの活動は政治家や官僚への抵抗——一貫した「官尊民卑」打破でもあるのだった。  この≪農民貴族≫は、おどろくべき生命力の持ち主でもあった。三野村利左衛門、岩崎弥太郎、三井高福らが逝ってしまい、福沢諭吉や大隈重信や井上馨、伊藤博文、品川弥二郎、古河市兵衛ら「益友」も「損友」も時代の流れとともに帰天していったが、渋沢だけは日本女子大学の校長になり、若い乙女たちにとり囲まれての九十二歳まで——日本の軍国主義者たちによる中国大陸侵略が開始され、「満州事変」を勃発させていた昭和六年の晩秋まで、「生涯これ現役」で悠々と生きたのである。  現代でも羨望されている、東京の最高級住宅地である田園調布と、世田谷区、目黒区、大田区の一帯を開発させたのも渋沢だ。  大正四年五月にも訪米した彼が、ルーズベルト前大統領と第二十八代ウィルソン大統領を表敬訪問。アメリカに第一次世界大戦への参戦意思があるのかどうかを打診し、帰りにはアメリカ大陸を高速列車で横断、サンフランシスコで開催中の「パナマ運河開通記念万国博覧会」を参観した。  日本においても人口が都市に集中する、その傾向がはなはだしくなっているのを気にしていた渋沢は、 「人間は、到底自然なしには生活できるものではない。人間と自然との交渉が稀薄になればなるほど、これを望む声が生まれてくるのは当然である。近年、東京、大阪などの大都市生活者のなかで郊外生活を営む人の多くなったのも、一面では経済上の理由もあるだろうが、主として都会の生活に耐えきれなくて、自然に親しむ欲求からであることはまちがいない」  と語っており、アメリカ各地の「みどりの公園内にあるような都市」を列車で横断中にいくつも見て、日本でもそのような都市計画を実現させたくなった。いうなればこれも≪農民感覚≫であり、ロンドンやパリの市民たちのあいだにも「田園都市願望」がひろがりつつあるのを知った。  帰国するとすぐ、渋沢はこのプロジェクトのための人選にとりかかった。≪時計王≫の服部金太郎、第一生命創設者の矢野恒太を指名、大正七年に資本金五十万円の田園都市会社をスタートさせた。サラリーマンの理想とするのは「朝日をあびながら出勤し、沈む夕陽を見ながら帰宅する」であるところから、同社はまず田園調布と多摩川畔一帯と洗足池周辺にかけての、雑木林や田畑四十二万坪を第一回の買収予定地にした。  すると坪当たり二円三十銭前後だった地価がすぐさま、安いところで八円、高いところで十五円というふうに騰勢がつのっていった。土地をめぐっての人間の欲は、現代も当時も変わりない。  しかし当時は、地価が高騰しても乗合馬車がたまに往来するだけの交通不便とくれば、住宅地に造成してもおいそれとは売れなかった。そこでまず交通機関の完備をいそぐための、田園都市会社鉄道部門を具体化させるのが急務になった。渋沢は再び人選にとりかかった。  ちょうど関西では三井銀行出身の小林一三が、阪急電鉄沿線を開発して成功しており、その小林をコーチに迎えようとした。が、小林は多忙を理由に辞退、自分の代わりに推挙したのが元鉄道院総務課長——のちに東急電鉄の≪東急王国≫を築く、これまた才気と侠気と≪毒気≫満々の五島慶太であった。つまり、渋沢栄一が生きていなければ≪東急王国≫はできなかったことになる。  東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄の処女電車が、武蔵野のなかを走ったのは大正十二年三月——関東大震災が襲来する半年前のこと。洗足駅前の田園都市会社事務所の玄関前広場で開通式が挙行され、 「この電鉄は矢野恒太君の資金的バックと、小林一三君の知恵と、五島慶太君の実行力……三者が一体となって誕生しました。美しきこの田園都市が、世界屈指のものとなるのを願ってやまない」  と渋沢栄一が、万国旗で飾られた壇上に立って祝辞を述べた。しかしながらかく言う渋沢自身、あるいは矢野恒太も小林一三も五島慶太さえも、まさかこの沿線一帯が東京の最高級住宅地にまでなろうとは、当時は予想できていなかったにちがいない。 [#改ページ]  中上川彦次郎《なかみがわひこじろう》——明治の新人類経営者 [#ここから1字下げ] 〔略伝〕安政一年(一八五四)、豊前国(現大分県)の中津藩士の子に生まれる。福沢諭吉の甥。慶応義塾に学んだ後、イギリスに留学。工部省、外務省官吏を経て民間に転じ、時事新報、山陽鉄道社長を歴任。明治二四年(一八九一)に三井銀行の理事となり、経営の近代化に携わった。芝浦製作所・鐘淵紡績の経営など工業重点政策で成功を収める。明治三四年没。 [#ここで字下げ終わり]  新しいタイプの知識人  中上川彦次郎が三井入りしたのは第一次山県有朋内閣時代の、明治二十三年(一八九〇)七月一日に第一回総選挙がおこなわれたその翌年——二十四年八月のことである。英国製の紳士服がよく似合う堂々たる体躯の三十八歳、当時の新鮮な知識人の代表格の一人でもあった。  彼に用意されたポストは大元方参事のほか三井銀行、三井物産、三井鉱山の理事だが、迎える三井マンたちの大半は、 「なんで危険きわまるこんな男を……井上|馨《かおる》伯爵は正気なのか」  と歯ぎしりしていた。つまり、彦次郎は三井とは縁もゆかりもない、いや敵対するかもしれぬ歓迎されざる重役なのだ。  西南戦争時に三野村利左衛門が病歿して以後、十年以上のブランクがある。この間、日本が近代経済国家に成長するのと歩調を合わせて三井銀行、三井物産、三井鉱山と多角経営化に前進しているものの、三野村ほどの番頭政治の中核になりうる≪第二の利左衛門≫はまだまだ育っていない。三井物産をひきいて奮闘し、三池炭鉱の入手に功労のある益田孝でもそのウツワではなく、三井家の全幅の信頼と三井マンたちの人望が得られていない。  しかるに新時代の流れに即応するための、新たな三井家政改革が必要になってきている。井上馨がそれを監督指導する立場にあり、のちに枢密院議長にもなる法学者で東京帝国大学教授の穂積陳重《ほづみのぶしげ》に依頼して、三井家憲草案を作成させた。ところが、先頭に立ってこれを実現させてくれる行動力のある人物がいないし、三井銀行京都分店での突然の預金取付け騒ぎが発生、三井家の破産崩壊は時間の問題であるかのように世間が見なしはじめている。  さらには「これを好機にして≪大三菱の三羽烏≫である日本銀行総裁の川田小一郎が、三井銀行つぶしをやる気でいる」との物騒な情報もあるため井上が決断、彦次郎の三井入りをいそがせたのだ。 「中上川彦次郎の叔父が慶応義塾の福沢諭吉、その福沢・大隈重信・岩崎弥太郎は≪三人組≫だったから、川田といえども福沢と血縁関係にある彦次郎には容易に手は出せんはずだ。まさに毒を制するには毒をもってす」  との井上の深謀遠慮が納得できない三井マンたちは単純に、彦次郎を福沢につながる三菱派に見なし、三菱のスパイを三井のふところ深くに入れたかのごとく疑うのだった。  三井内部にいる彦次郎の味方はたったの一人、慶応義塾出身の高橋義雄であった。彦次郎が主筆をつとめた当時の「時事新報」の経済記者として活躍、自費でアメリカとイギリスヘ渡り経済界を勉強してきた。そして、師の福沢諭吉の向こうを張って『欧米経済事情』を著わした……その話題の書を井上がたまたま読み、この男に三井の近代化をやらせてみるのもおもしろい、という気になったのだ。  だが、これは井上の眼鏡ちがいであった。高橋は明敏にしてフレッシュな理論家ではあるが、現実に大多数の部下を意のままにうごかす統率能力には欠けていた。将軍であるより参謀だ。経営評論家としてはなかなかのものだが、号令する社長に据えるのには風格がなく、人間的魅力にもとぼしい。 「こんなことなら最初から、迷うことなくあの男にしておけばよかった」  と後悔しながら井上はいそいで、神戸にいる中上川彦次郎に連絡をとった。山陽鉄道社長として彼が、関西財界人たちの四面楚歌にもめげず孤軍奮闘している……ことは聞き知っていたからで、珍しい玩具をほしがる子供のように即座にほしくなったのだ。  井上から見れば高橋は統率能力に欠けているが、彦次郎にとっては唯一無二の味方だ。事前に彼は三井の内部事情を高橋から仕入れておいて乗り込んだ。出社第一日目にしてはやくも、三井マンたちの度胆を抜いた。居並ぶ三井銀行の首脳陣を前にして、紳士服姿の堂々たる体躯の彼が開口一番、 「断髪令が公布されたのはいつのことだったか、みなさんは覚えておられますか?」  と言い放ったのだ。  渋沢栄一がもっているものとも、岩崎弥太郎のものとも異なる彦次郎ならではの≪毒気≫をいきなり強烈に発散しはじめたのであり、一同はぽかんとなってしまった。斗酒なお辞さぬ酒豪で美食家だとも聞いていたので、彦次郎が朝から大酒をくらってきたのでは、と顔をしかめるものもいた。 「あれは明治四年のことですよ。京浜鉄道の開業式が賑々しく新橋駅で催された、その前年でしたから」  斎藤専蔵が代表して答えた。 「そんな昔のことなのに、みなさんはいまだに断髪しておられませんね。時代遅れもはなはだしい。呑気な方たちだ」  彦次郎があきれ顔で笑う。  みんなはあわてて自分の頭に手をやり、何をいう、失敬な、と怒りをあらわにした。 「断髪令が出される以前に、進取の気性に富む三野村利左衛門氏が率先してまげを落とし、店員らもそれに従った。だから三井の一同は世間よりはやく、新しい文明を吸収しておるのです。まったくもって無礼な」  それでも、彦次郎は快活に言う。 「いや、わたしが申しあげているのは、おつむの上のそれではありません。おつむの中のもののことです。ですから三井の人たちはいまだにちょんまげ時代そのままの感覚……わたしにはそう受けとれるのです」 「それがあんたの、三井入りのご挨拶か」  上座の三井|高喜《たかよし》が威厳のある声で問うた。 「ほかにこれといった挨拶の言葉を思いつきませんので、率直に申しあげたまでです。わたしはいつでも、どこででも本音で勝負するつもりです」  絶句したまま一同は目線を泳がせていた。  六男家三郎助|高喜《たかよし》といえば、総領家|高福《たかよし》を補佐してきた維新動乱時代の三井組本店代行であり、現在は六十八歳。斎藤専蔵にしても三井両替店の首席番頭、いまは最古参の元老格、しかし彦次郎はそんなふうには見ない。 ≪明治維新当時の、頭からほこりをかぶったまま土蔵の奥にしまいこまれているような、こんな古色蒼然とした老人どもが相も変わらず経営者然として牛耳っている。社員たちもいまなお半纏《はんてん》姿に前掛姿がいちばん似合っている。いちはやく井上馨と渋沢栄一の協力を得て三井組を、近代化の波に乗せた最高の功労者とされている三野村利左衛門が、どれほどの大物だったかは知らんがそんな三井の将来はタカが知れている。そのうちに三井は、アメリカ式企業経営戦略を展開する岩崎弥之助の三菱にたたき潰されるだろう≫  と彦次郎は言外に仄めかしているのだった。  彼の感覚からすれば、同じ明治時代ではあっても十年前はもはや江戸時代と同様に不必要な遠い過去なのだ。できうれば江戸時代以前の日本の歴史はまったく無意味、古来からの伝統行事や習慣もナンセンス、否定し削除してしまいたいくらいだとも思っており、そういうところもまた新しいタイプの人種の登場なのである。  日本的年功序列を排す  ペリー提督の「黒船来航」があった翌年——安政元年(一八五四)八月に中上川彦次郎は生まれている。このころ豊前(大分県)中津藩士の福沢諭吉は二十歳、長崎において蘭学に没頭していた。彦次郎の母親えんはその諭告の四歳上の姉。父親の中上川才蔵も中津藩士族だが、サラリーマン武士のぱっとしない中間管理職の暮らししかしていない。  明治二年、叔父の諭吉がはじめた慶応義塾に学びたくて彦次郎は十六歳で上京。福沢家の一員として生活しながら明治四年に卒業。のちに三菱の二代目となる岩崎弥之助がこの年、アメリカに留学したとのうわさを耳にしながら帰郷、中津市に新設されたばかりの市学校で教鞭をとる。三歳年長の弥之助をうらやましく思いつつ海外留学の夢を捨てきれないでいる彦次郎を、嘱望する諭吉が洋行費用を捻出してやって明治七年、イギリスヘ渡航させた。彦次郎自身は政治家を志した。  英政府がエジプト保有のスエズ運河株を一億フランで買い占め、世界の貿易界支配の野望をむき出しにしている時代だが、 「イギリスには学ぶべきものが無限にある。しかし紳士の国にしては悧口なのが少ない。鈍感なくせに頑固なのが多い日本にそっくり、古風人間でやたら宗教や迷信を大事にしている」  と矛盾だらけなのに彦次郎は失望する。そこで「自分だけの大英帝国」をつくろうと努力するが、この異国での日本人との出会いが彼にとって、運命的なものになろうとは皮肉なことであった。その日本人とは官費で海外財政経済視察にきていた、≪鹿鳴館外交≫を展開する以前の四十歳の井上馨であった。  井上は妻同伴、三年間もロンドンに滞在した。福沢諭吉の教え子である彦次郎が、何人もいた日本人留学生のなかでも、とくに井上には気になっていた。若きその才気と剛気に感服した。井上もまた諭吉と同様、魅力ある彦次郎の将来を嘱望したのである。  蘭学、英学を修めたはずの井上も、勤皇志士だった文久二年(一八六二)には、高杉晋作、藤田伝三郎らと品川御殿山のイギリス公使館を焼き打ちにしている。自分が学んだ英国に一辺倒にならない、場合によっては排撃も敢行する、そんな井上のクールなところが彦次郎は好きになった。  しかも、井上は人材発掘を≪趣味≫みたいにしていた。彦次郎だけではない。益田|孝《たかし》や高橋義雄の場合もそうであるように、向学心の旺盛な青年に眼をかけ、人脈づくりを無限にひろげて政治家としての、あるいは事業家としての自分の周辺を、そうした有能な青年らでがっちり固めておきたいのだ。いうなれば、それも井上一流の保身術なのである。  明治十年秋に彦次郎が帰国したときには、西郷隆盛が自刃して西南戦争は終わっていた。しかし、勝者となった内務卿大久保利通も翌十一年五月、西郷を尊敬する反政府テロリストによって暗殺された。代わって内務卿に昇格した伊藤博文が、帰国をうながして井上を工部卿に任命。このさい井上はロンドンでかわした約束どおり、彦次郎を工部省高等官七等の自分の秘書官として採用した。そして≪鹿鳴館外交≫を展開する有名な外務卿になったときも、二十六歳の彦次郎を通商担当の公信局長に抜擢してやっている。待遇は高等官五等。  彦次郎はそれでも、井上の目算どおりにはならなかった。黒田清隆の北海道開拓使官有物払い下げ問題に端を発したあの「明治十四年の政変」で福沢諭吉、岩崎弥太郎とは≪三人組≫である大隈重信が参議罷免になった。そのさい彦次郎は外務省書記官にまで出世させてもらっていながら、長州派の伊藤博文や井上馨が大隈追放に暗躍したのに憤激、三菱派の農商務卿河野敏鎌、駅逓総監前島密らとともに連袂《れんべい》辞職してしまったのだ。平気で恩人に煮え湯を飲ませたのであり、 「将来は必ず、きみを外務大臣にしてみせるつもりだった。残念だ。叔父さんとそのグループの大隈重信、岩崎弥太郎に義理立てする気なんだろうが、それはしかしきみが日ごろから軽蔑する、日本人の古い体質ではないのか」  ロンドン時代をなつかしむかのように井上が、去りゆく彦次郎の背に言うが、彼はふりかえらない。  素浪人にもどった彼は、福沢が創刊したばかりの「時事新報」の社長を買って出た。安い給料しか払えなかったが、記者たちはよく働いてくれた。外国から新聞雑誌をとりよせて、このなかの日本人がよろこびそうなニュースを転載、ほかの新聞にないバタ臭い新鮮さを売りものにしながら人気を獲得していった。  例の郵便汽船三菱対共同運輸の世紀の≪洋上の決闘≫では彦次郎は、沼間守一の「東京横浜毎日新聞」や矢野文雄の「郵便報知新聞」と協力し合う論陣を張って岩崎弥太郎を掩護しつつ、三井派の田口卯吉の「東京経済雑誌」や自由党の「自由新聞」とはげしく渡り合った。その武勲に感謝したくてというわけではないが慶応義塾の先輩、同郷の出身でもある≪三菱四天王≫の荘田平五郎が、 「山陽鉄道を経営してみろよ。ジャーナリストで有名になるより、事業と格闘する真に実力のある実業家になってほしいね」  と持ちかけてきた。「新聞社ながら中上川はユニークな経営をやっている。記者でも営業マンでも実力主義と冒険主義で思いきって抜擢し、ヨーロッパなみのドライな企業経営手法もとりいれて、決して日本的年功序列にはしない。その効果があらわれてますます売れる新聞ができている」と聞いたので荘田は、ひざを叩いて山陽鉄道をまかせてみる気になったのだ。  荘田自身も非凡である。鬼才である。岩崎弥太郎のために「三菱会社社則」をつくり、第一級監事にも昇進して東京海上火災保険会社と明治生命保険会社の設立(ともに明治十二年)に尽力した。二代目弥之助にも信頼されて丸の内一帯を買収、ここに≪一丁ロンドン≫とよばれるオフィス・ストリート≪三菱村≫を建設するようになる。  その彼が満面に笑みをたたえながら、こんなふうに彦次郎を口説き落とした。  いま関西地方は鉄道ブームに湧いている。大津—京都—神戸間の官営鉄道を主軸として東海道線の建設工事が急ピッチですすみ、東京に直結されようとしている。これの≪支線≫として私鉄——難波と堺港を連結する阪堺《はんかい》鉄道(のちの南海電鉄)や大阪鉄道や関西鉄道などがすでに営業している。山陽鉄道の場合も出資者の多くは、三菱社の岩崎弥之助を除いては関西財界人たちであり、ことに藤田伝三郎、鴻池善右衛門、久原庄三郎、第百三十銀行頭取の松本重太郎らの貢献度には優劣がつけがたかった。が、東京嫌いである点ではかれらは一致していた。  兵庫を起点として東へのばし、神戸において官営鉄道東海道線にドッキングさせる。また兵庫から西へものばして明石—姫路—岡山へ。さらには広島までも延長させるのが山陽鉄道構想で、この建設計画を藤田伝三郎らが、兵庫県知事の協力で実現させたのは明治十九年末だった。資本金の千三百万円を集めるのに苦労はなかったが、初代社長をだれにするかで意見の収拾がつかない。  発起人のひとりに、三菱社を代表して荘田平五郎が加わっていた。弥之助は「国内の海運時代にかわる、アメリカなみの鉄道全盛時代の到来は予想外にはやい」のを予断しており、≪三菱王国≫の転進をめざして鉱山業、造船業のほか鉄道業にも着手して私鉄経営にも意欲満々、そのために山陽鉄道にもためらわず出資して荘田を発起人に送り込んだのだ。  だから荘田としても「三菱のために気をくばりながら奮闘してくれる人材」を社長に据えたくて、その白羽の矢を彦次郎に立てたというわけだ。このように口説かれて彦次郎は大いに愉快になり、間髪を入れず、 「じつにおもしろい。いや、岩崎弥之助氏に仕えるのはおもしろくないが、とにかくやりましょう」  と即答、すぐにも神戸へ発とうとした。  だが、関西財界人らが承知しなかった。東京嫌いのかれらは「新聞屋は薄っぺらだ」「若すぎて頼りない」を理由に、彦次郎の社長指名を頑なに拒否。こぞって阪堺鉄道社長も兼ねる松本重太郎を推挙した。  そこへ突如として現われたのが井上馨であった。関西財界人たちは仰天した。なぜこんな大物が割り込んできたのか、一瞬、見当がつかなかったからだ。  彦次郎が内々で井上を動かしたのだ。彼は「明治十四年の政変」以後、井上に背をむけたままだったくせに、今回はちゃっかり裏工作して利用しようとしているのである。しかも、利用される井上のほうも何の抵抗も示さない……こんなところにも両者の、いわく言いがたい関係の妙があるのだった。 「中上川君についてはロンドンで同じ釜のめしを食って以来、わたしがいちばんよく知っておる。彼のような現代感覚の、実行力がある人物こそ企業勃興期のこの時代にふさわしい。関西財界人たちはいつまでも、昔ながらの≪天下の台所≫意識から脱皮できないでいる。いい加減に目をさませ!」  と大喝しながらの井上登場とあっては≪長州奇兵隊≫出身の藤田伝三郎といえども、尻をまくって啖呵を切るわけにはいかない。井上とは品川御殿山のイギリス公使館を焼き打ちにした、あれ以来の刎頸《ふんけい》の友。藤田組が隆々となったのも井上、伊藤博文、山県有朋ら長州閥のバックアップがあったればこそ。しかも山陽鉄道は政府に対して特別補助金の下付も願い出ており、いま井上の機嫌をそこねるとそのほうも反古にされかねないのだ。  井上と彦次郎の関係はこの一件で復活、明治二十一年(一八八八)一月に山陽鉄道は創業した。  一八九〇年パニック  初代社長中上川彦次郎は住居を、東京から神戸へ移した。荘田平五郎の期待どおり、まさしく彦次郎そのものがパワー充分の≪高速蒸気機関車≫だった。まず兵庫—明石間を開通させ、終着駅神戸において官営鉄道東海道線に接続させるための第二期建設工事に突入した。  六甲おろしの厳寒の中、サラリーが三百五十円の「日本で屈指の高給取り」と羨望される彦次郎自身、ときには英国製フロックコートをぬぎ、線路工夫たちにまじって汗まみれになりながらツルハシをふるう。三井物産に発注してアメリカから、レールと枕木用材のオレゴン松を大量に輸入しつづける。酒豪の彼は作業のあと、部下たちに「灘の生一本」をふるまうのをたのしみとし、神戸へきてよかったと思う。  ところが——  時代は無情にも彦次郎には味方しない。凶作による物価騰貴が引き金となって明治二十二年にかけての、近代国家になって最初の経済恐慌が日本全国に襲来したのだった。多くの企業計画は画餅《がべい》となり、失業者があふれ、株価が下落する一方の「一八九〇年パニック」がはじまったのである。  東京—神戸間の東海道線が全通したのは、この恐慌のさ中の二十二年七月一日。一日一往復、片道約二十時間。庶民にとっては日本の涯《は》てまでゆくような大旅行で、乗車賃は下等が三円七十六銭であった。  おかげで神戸でドッキングさせた山陽鉄道にも乗り継いでくれる旅客が多くなり、大いによろこばしいことなのだが、建設費のほうは金融難に苦しめられ青息吐息である。しかも、当てにしていた政府特別補助金の下付も、二十三年春まで待たねばならなくなった。旅客がふえているといってもまだ、乗車賃収入は微々たるもので資材購入費の一部にもならず、 「経費節減を最優先させるべく、当分のあいだ社員の給料は半減する。社長のもだ」  と大株主たちは決議した。かれらは経営難のためという大義名分をかかげているが、給料半減は彦次郎いびりが目的でもある。憤然として抵抗するだろう。辞表を書くかもしれぬ……とだれもが思ったのだが、当の恰幅のいい彦次郎は、 「その決議には反対いたしません。わたしのサラリーもむろん半減していただいて結構。このさい五十円未満の月給の課長や係長クラスは、半減されれば食えなくなるのは明白。ですからいっそのこと即日解雇ということにいたしましょう」  と決断してけろりとしている。 「あんた、いったい何を考えとるのや? 五十円以下のものを解雇すれば、全員がいなくなってしまうやないか」  大株主たちがうろたえる。 「経費節減の妙手としてはこれが最高でしょう。課長や係長の仕事も全部、それから給仕の仕事もわたし一人で片付けてみせますよ、ご心配なく」  と≪毒気≫を吐く。彦次郎は渋沢栄一のいう「益友」よりも、好んで大株主らを「損友」にしておもしろがっている。  人を食ったその態度がいまいましく、大株主らは歯ぎしりする。隣の神戸駅では東海道線の全通を祝って、鉄道関係者はむろんのこと市民もお祭り気分になっているというのに、こちらではこうした彦次郎ひとりにキリキリ舞いさせられるのだった。 「建設をわざとに難儀させといて、わいら関西人が手ェひくように仕向ける。そないしておいて三菱のゼニだけで工事を再開させ、山陽鉄道を乗っ取るのとちゃうか」  とカンぐる連中もいた。あちこちの工区でもてんやわんやの騒ぎになった。現代の新幹線は「ぜひともうちの街を通してください」と地方有力者らが政治家の尻をたたいて誘致合戦を頻発させる。≪政治駅≫ができたりもする。が、当時の市町村では交通が便利になるのは歓迎しても、自分たちの街なかを鉄製の列車が往来するのは迷惑千万であった。「蒸気機関車のあの黒い煤煙と騒音がたまらん」というわけで停車駅は、中心地の盛り場から遠く離れた草ぼうぼうの場所にしかつくらせなかった。  そんな田舎感覚を彦次郎は、 「先が見えていないド阿呆ばかりだ。鉄道全盛時代になってから後悔しても遅いぞ」  と憫笑する。事実、鉄道は国家の近代化をスピードアップさせる重要性をおびており、ぴったり彦次郎の予測どおりになってゆく。人と荷物の列車利用が増大、やがて駅前広場がデパートやレストランもある新興繁華街になってゆく。この悲喜劇は全国のいたるところで見られ、旧来からある伝統の目抜き通りや市場は逆にとり残されて年々歳々すたれ、土地の評価額や店舗の賃貸料も逆転していった。  このように近未来が明確に見えている彦次郎には、目先の儲けしか考えられぬ山陽鉄道の株主らも古風人間——愚鈍な阿呆に見えてならないのだ。兵庫駅の操車場用地として彼が三万坪の野っ原を買収したときも、株主たちは寄ってたかって狂人よばわりした。官営鉄道にはないサービス業務としての、車掌や手荷物などを運搬する赤帽を考えついたばかりか、 「日本一の快適な設備のあるスマートな列車を、イングランドのそれのように走らせたい。寝台車や食堂車も連結して国民に、ロマンのある夢旅行をさせてやろうじゃないか」  とする彦次郎は、各私鉄経営者たちが旧式機関車や中古品の客車や貨車しか輸入せず、レールも単線にして手っとり早く儲けるためのソロバンしかはじいていないのに対し、未来の大動脈となるべき山陽線の役割を主張、新型機関車やおしゃれな客車を発注する。全線の複線化を念頭において線路用地、車庫用地、駅用地なども極力広く確保しようとする。明石—姫路へ、さらに姫路—岡山—尾道—広島—下関までの延長を構想しつつ測量させるし、関門海峡をまたいでの岩崎弥之助出資の九州鉄道への相互乗り入れも空想ではなかった。 「こないなことでは、赤字を輸送するために建設しているようなもんや。いつになったら配当金を出してくれはりまんのや」  出資者らは騒ぎ立てながら、 「福沢諭吉の身内やいうのを自慢してはる。そやさかい中上川はんもホラの≪ふく≫沢、ウソの≪いう≫吉でんがな。ヨーロッパかぶれの詐欺師め!」  ラッパを吹く手まねまでしてみせる。  のちに阪急電鉄と宝塚劇場を経営して有名になる小林|一三《いちぞう》——慶応義塾に学び、三井銀行に就職(明治二十六年)して大阪支店に配属された彼も『逸翁自叙伝』の中で、関西財界人に嫌われる彦次郎が悪戦苦闘する状況を、こんなふうに回顧している。 [#ここから1字下げ]  重役会は設計縮小を評議せざるべからざる難局に遭遇したとき、中上川氏は一時はどうやりくりしても、その設計は積極的方針でなければいけないと固執しておった。  その内情を知悉《ちしつ》していた大阪側の松本重太郎氏一派は、総会の席上において一株主の名によって堂々と力争し、事業遂行に伴う資金予算計画調査という主張が、重役会によって取り上げられたため、中上川氏は社長を辞任して東京に帰る。牛場卓蔵氏が総支配人として残って社務を見ることになったけれど、大阪側代表今西林三郎氏(のちの阪神電鉄社長)が罷り通って、一躍支配人として就任したのである。即ち今西氏は松本重太郎氏の代弁として株主の仮面をかぶって、今日言うところの会社荒らしの元祖として勇名を轟かしたのである。 [#ここで字下げ終わり]  会社荒らし——これは岩崎弥太郎が警戒した渋沢栄一と三野村利左衛門が欧米から導入せし合本主義の、株式組織の企業なるがゆえの欠点の一つ、企業の寄生虫としてこのころよりはびこりはじめたのである。  となると彦次郎の場合も、関西の会社荒らしの食いものにされて逃げ出さざるを得なかったかのごとく聞こえるが、事実は異なる。「突然ながらぜひとも天下の三井に迎えたい。貴殿の真価をこちらでいかんなく発揮されたし」との井上馨からの書状が届いた……それがその山陽鉄道の株主総会が開かれる直前のことだった。  すぐさま彦次郎は、まず福沢諭吉に手紙を書き、どうしたものかと相談した。ということは井上の書状を読んだとたん、彦次郎の気持ちは半分、三井のほうへ傾いていたわけだ。  折り返し諭吉からの返事が届いた。 「三井資本をうまく活用している渋沢栄一と、第二の三野村利左衛門たらんとしている益田孝には、くれぐれも気をつけられたし」  と忠告しながらも、彦次郎の三井入りには賛同してくれていた。そこで彼は松本重太郎一派との抗争が無益不毛なのを痛感、「灘の生一本」を飲み飲みこのように決断した。 「東洋の情勢をながむれば近い将来、日本は清国ならびに韓国を相手に、長期戦争に突入せざるを得なくなるのは必至。そのための兵員や馬匹や軍需物資を、すみやかに配送する山陽鉄道の完成がいそがれなければならぬ。こうした将来の大局をも見越した上での、わたしの鉄道構想が、がめついだけの大阪人にはまるでわかっていないのだ。もうこんな悪臭ぷんぷんの俗物どもとは無縁になりたい。こちらが疲れはてくたびれるばかり。関西に未練があるとすれば、この灘の生一本が旨かったことだ」  四年後の明治二十七年に勃発する運命を賭けた日清戦争——日本最初の対外近代戦争の大危機をすでに、彦次郎はこの時点で断言していたのである。しかし、相手が関西人ではそれすらどうでもよくなったのであり、気持ちははやくも三井のほうへ飛んでいっていた。  小林一三の表現を拝借すれば、この時点から彦次郎は「死ぬまでアンチ大阪になった」(『逸翁自叙伝』)のである。  地獄箱のふたをとれ  三菱創業の≪功臣三羽烏≫の筆頭である三菱社監事の川田小一郎が、日本銀行第三代総裁に任命されたのは明治二十二年九月、三井にとっては身ぶるいせざるを得ない脅威だった。  大蔵卿松方正義が明治十五年に設立させた官営日本銀行は、すぐさま開業当日から私営の三井銀行を圧迫しはじめた。三銀は官金(国庫金)取扱いと民間金融——この二本立てで営業が成り立ってきたのに、官金取扱いのほうは日銀が当然のごとく≪縄張り≫にしてしまったのだ。これでは預かった国庫金を民間人に融資して利子と手数料をかせぐ、その旨味が完全になくなってしまったことになる。  日本一の私営銀行だと肩で風を切ってきたが、こうして国営の日銀が現われたのではそうはいかなくなったわけで、逆に三銀は屈辱的な≪日銀追随策≫に転向。全国各地にオープンする日銀支店の脇で代理店業務をやらせてもらう、そのための出張所をつぎつぎと開設させた。  それでも三銀の経営は苦しくなるばかり。この最大原因は不良貸付であった。有力政治家や高官貴顕らに「ちょっとのあいだ立て替えといてくれ。すまんのウ」で持ってゆくままにされている≪ちょい貸し≫である。  もちろん、抜かりなく借用証はそのつど書かせている。しかし相手が相手だから、期限を切ってきびしく取り立てるわけにはいかない。結果はどれもが無利子、無担保、無催促にならざるを得ないのだ。  しかも川田小一郎が総裁に就任すると、日銀の態度は三銀に対してさらに冷酷になる……かのような被害妄想に三井マンたちはおちいる。なにしろ、三菱をもバックにしている川田は「大臣や大将さえも頭を低くしている」と言われる存在だし、言動もますますでかくなりつつある。新たな三井家政改革に着手していた井上馨も「これではいかん!」の危機感におびえ、まず「時事新報」の高橋義雄をスカウトした。  予期せざる重大事件が突発した。  三井銀行京都分店に預金者らが通帳を手に手に、われ先にと押しかける取付け騒ぎとなったのだ。同分店はそのための七十万円余の現ナマを至急用意しなければならない。できなければ三銀は、一瞬にして信用を失うことになり、暴動が併発する恐れもある。ことの起こりは「一八九〇年パニック」だ。 「渋沢栄一の第一銀行も三井銀行も、この不景気で経営のピンチにおちいっている。いったい零細な預金者たちはどうなるのか」  と「国会新聞」が憂慮して報道。センセーショナルなこの記事を大隈重信の改進党系の「京都日之出新聞」が鬼の首をとったみたいに転載したものだから、関西の一般庶民の知るところとなったのである。  結果は——日銀理事の三井派の三野村利助(三野村利左衛門の養子)がやむなく川田総裁の袖にすがる屈辱劇を演じ、川田の鶴のひと声で日銀大阪支店よりの、緊急融資をうけることができて京都分店は急場をしのいだ。 「これではますます川田を増長させる。理論家の高橋義雄では役不足、歯が立たぬ。人望もなし」  と見た井上はつぎの一手——三菱派に睨みがきく福沢諭吉、その福沢を≪金屏風≫にしている中上川彦次郎に書状を送りつけ、川田に対して「毒を制するに毒をもってす」の策略に出たのだった。彦次郎ならば≪三菱四天王≫の荘田平五郎と仲がよく、山陽鉄道では三菱のために尽力したということで岩崎弥之助のおぼえもいい……井上馨の保身術、処世術のうまさはこのように、無限にひろげた人脈を入念にたどることであった。  神戸から上京した威風堂々の彦次郎は、三井銀行の首脳者たちの面前でいきなり、 「断髪令が公布されたのはいつのことだったか、みなさんは覚えておられますか?」  とバカにしているかのごとく質問し、かれらを激怒させてしまったが、このことを伝え聞いた渋沢栄一は、 「どこまでやれるか、お手なみ拝見といこうじゃないか。結果は知れている。山陽鉄道の場合と同じで四面楚歌に耐えられず、すぐに投げ出してしまうだろうよ。井上さんも赤恥をかくことになるが仕方あるまい」  と益田孝に言い、二人で傍観しはじめた。 「井上伯爵は正気なのか。地方の鉄道会社さえ経営できなかったこんな男に、天下の三井を任せるなんて!」 「福沢諭吉が三菱のために中上川を送り込んで、三井城の外堀を埋めさせるつもりだ」  と吠えまくる三井マンたちの忿怒や不信はしかし、あっというまに一転、『三井銀行八十年史』が—— [#ここから1字下げ]  当行の長い歴史のなかにも、中上川副長の主宰した十年間ほどあざやかな色彩を持つ時期はない。そこにはみなぎる若さと、明確な方針と、強力な実践とが、資本主義の成立という近代日本の誕生期を舞台にして、溌剌と躍動しているのを見ることができる。 [#ここで字下げ終わり]  というふうに最大級の讃辞を贈っており、歓喜と尊敬にかわってゆくのであった。  三井高喜に対して「わたしはいつでも、どこででも本音で勝負するつもりです」と宣言したその彦次郎が、まず実行したのは三井の体質一新と組織の改革断行を目的とする≪地獄箱≫の整理である。政治家や高官らに「ちょいと立て替えといてくれ。すまんのウ」で持ってゆかれるままにされていた、無利子、無担保、無催促にならざるを得ないあの不良債権……≪ちょい貸し≫の借用証を保管している書類箱のことだ。  それらを合計すると資本金の、二倍の六百万円余にもなっていた。が、世間に公表できるものではないし、正式の表帳簿にも記載しておけない、まさに三井が抱きしめて我慢するしかない≪地獄箱≫であり、歴代の副長たち——三野村利助も西邑《にしむら》虎四郎も抱きしめたまま、そのようにじーっと耐えてきたのだ。 「お返しいただけなければ当行としては断固、それなりの法的処置をとらざるを得ません。銀行は慈善事業でやっているわけではありません。悪しからず」  などと皮肉りながら返済を催促すれば、いかなる結末になるかは三井高喜にも斎藤専蔵にもわかっている。高官貴顕らは「そう四角四面になるなよ。この世は持ちつ持たれつではないか」と猫撫で声で言うだろうし、それでもドライに督促しようものなら豹変して、 「おお、そうかい、三井はそういう腹なのだな。今後の三井になにが起ころうと、わたしは知らないよ。覚悟しておくんだね」  と居直られるだけでなく、陰湿な三井いじめが開始されることになるのは火を見るより明らか。それでも彦次郎は≪地獄箱≫のふたをとって借用証の束をつかみ出した。どれも黄色く変色しているほど古い。 「なんだ、こんな長州馬鹿や薩摩阿呆にも貸してやるとは。乞食にくれたのより悪い」  と舌打ちする。これら不良債務者の氏名金額を表帳簿に正式に記載させる。一般の貸付者に対するのと同じ金利も加算し、矢のごとき催促も実行しようというのである。  斎藤専蔵や西邑虎四郎らはおろおろしている。頭をかかえてうずくまる。現代の大手都市銀行にも政治家や官僚や右翼のフィクサーらに貸したままの、証文を保管しておくしかない≪地獄箱≫が一つや二つあって、関係者らは頭をかかえているのではないか。 「ここは英国や米国ではござらぬ。日本には日本の流儀というものがある」  と斎藤老が心配しても、 「このさい三井銀行は官金取扱いをきっぱり諦め、政治家や官僚との腐れ縁を断ち、健全な商業銀行として再生すればいい。事なかれ主義で腐れ縁を黙認してきたあなたたちは、それでも天下の三井の幹部のおつもりか。わたしから見ればあなたたちこそ、三井の屋台骨を蝕《むしば》みつづけている白蟻です!」  と面罵して沈黙させ、貸金整理係を新設して彦次郎は、入社させたばかりの藤山雷太をその担当に据えた。藤山は長崎生まれ、慶応義塾出身のフレッシュマンである。不良債務者が華族であろうと明治の元勲だろうと、打てばひびく彼はいささかもひるむことはなかった。  案の定—— 「さっさと帰って生意気な中上川彦次郎に伝えろ。一生後悔することになるぞ、もう三井の命運もこれまでだ……とな」 「岩崎弥之助君が三菱銀行の設立を構想しておる。豊川良平君が奔走している。日銀の川田小一郎総裁もそのために汗しておるようだし、川田氏のあとの四代目日銀総裁は岩崎弥之助君が適任……ということで政界官界の根まわしはまとまるだろう。日銀総裁の椅子に二代つづけて三菱出身者がすわるとなれば、三井銀行はどうなるだろうね」  催促された不良債務者のほとんどが、こんな調子の嫌味をならべて藤山を追い返そうとする。藤山は馬耳東風でねばりつづける。  彦次郎は唯一の味方である高橋義雄を、三銀大阪支店長に任命した。関西における不良債務者を整理させたいのであり、借金しているその筆頭というのはなんと京都東本願寺だ。目的はそれのみではない。大嫌いな藤田伝三郎や松本重太郎ら関西財界のボスに対抗させるべく彦次郎は、高橋を≪三井の関西探題≫にしておきたいのでもある。  東本願寺といえば浄土真宗大谷派本山。本尊は阿弥陀如来。親鸞《しんらん》の『教行信証』や『親鸞絵伝』などの高貴な重要文化財が数多く所蔵されており、信徒は津々浦々にいて、いうなれば西本願寺とともに宗教界の大代表である。それなのに火災に遭ったり改築費がかさんだりで、慢性的な財政難に苦しめられていた。その事情には同情するものの、 「しかしながら借金は借金。こちらは貸すのがビジネス。お相手がキリストだろうとお釈迦さまだろうと、きちんと返済してもらって当然。神様が嘘をついてはいけません」  このように彦次郎がどこまでもクールなのだから、高橋としてもそうでなければならず、毎週のように大阪支店から京都まで出張した。 「返済不能とあれば、債権者としての権限を行使するほかはありません。さっそく手続きをとって枳穀《きこく》邸その他『教行信証』などの文化財も、まるごと担保物件にさせていただくことになります。ご了承ください」  との強硬姿勢を崩さないものだから、応対する老執事長は卒倒せんばかりになった。西欧かぶれの無神論者がふえる時代になりつつあるとはいえあまりの言葉、そなたには信仰心のかけらもござらぬのか、ロクな死に方はしないぞ、と口から泡ふくみたいに言う。  枳穀邸といえば豊臣秀吉が寄進した重宝であり、債鬼きたるに信徒たちは怒り憤り、 「政商三井は東本願寺を乗っ取るつもりだ。法難きたる、決起のときだ!」 「中上川彦次郎こそ織田信長の再生、破戒|無慙《むざん》の仏敵なるぞ!」  と騒ぎはじめて三銀京都分店の取付け騒ぎ以上の、大騒動に発展しかねない。三井資本の関西進出を歓迎しない大阪の実業家たちもこの暴動の後押しをするが、それでも彦次郎は不退転の決意なのである。  結果は——  信徒たちの浄財の寄付をあおいで東本願寺は、二年がかりで三井銀行に完済することになる。その一方で彦次郎自身は傷だらけになるのを覚悟、日銀総裁ともあえて険悪な関係になっていった。三井銀行の新任副長として挨拶に参上したときの彦次郎は、「大臣大将さえも頭があがらない」川田小一郎とは対等にふるまう。京都分店取付け騒ぎを日銀大阪支店が緊急融資して≪消火≫してくれた……それに感謝する言葉さえ述べようとはしない。  三井マンたちが乱舞して、 「中上川理事は三菱のまわし者にあらず。川田を愚弄して三菱の面子をつぶしてくれた。溜飲がさがるとはこのことよ」  と彦次郎を三歎するが、彼自身はにんまり笑って高橋義雄への手紙にこう書いた。 「なにごとも合理的でスマートにやるのがより近代的経営だ、と日本の企業家たちは思っているようだがさにあらず。イギリス紳士もそうではないか。ときには仰々しく、荒々しく、泥臭く、ことさら頑固な事大主義で対処すべきだよ。それが社員たちを団結させ、奮起させる。鉄道業も銀行業も、あるいは貿易業にしても同じなんだ」  サラリーマンの給与原典  藤山雷太にとどまらず、慶応義塾出身のフレッシュな後輩たちをつぎつぎとスカウトして、すばやい人事刷新と人材の導入をはかる……これを中上川彦次郎は≪地獄箱≫の廃止につづく体質改善のための一策とした。  だから第一回官約移民船シティ・オブ・トウキョウ号に便乗してアメリカに留学、二年半後に帰国して書いた『米国移住論』をベストセラーにし、青年たちの海外渡航熱をあおった武藤山治、やはり渡米して苦学した和田豊治、ハーバード大学卒の池田成彬、「松江日報」主筆の藤原銀次郎、東京天文台に勤務していた変わり種の日比翁助、小林一三ら——後年になっていずれも財界人として頭角をあらわす連中がひっぱられて三井銀行に入社した。かつて大隈重信、福沢諭吉、岩崎弥太郎の≪三人組≫が出資した有限会社貿易商会の支配人をつとめたことがある朝吹英二も、彦次郎にそそのかされて鐘淵紡績(現在のカネボウ)入りしている。 「一ぱいに窓を開けろ、みどりの新風をよび込め!」 「日本人は暗すぎる。陰気すぎる。まだまだ士農工商意識が残っているからだ。そんなものはドブに棄ててしまえ!」  をスローガンにしながら三十九歳の彦次郎は「三井銀行使用人給料規則」を、イギリス産業界の給与体系を参酌しながらこしらえた。だれもがいっせいに瞠目。これを各企業がわれもわれもと模倣したため、日本のサラリーマンの給与原典みたいになった。  まず彦次郎は職階の改正に着手。それまでは三井銀行にしても三井物産にしても社長、副社長、専務、委員、元締、番頭は一等から三等まで。手代も一等から三等まで。その下にはさらに修業生、手代見習、小童らがいて十四階級に細分化されていた。  これを一夜にして彼は、番頭以下を今日の課長、係長、主任に、それ以下は一律の平社員というふうに簡略化した。そしてのち、一等席から十等席までランクづけした給料規則づくりにとりかかったのだ。総長の三井高保が一等席の三百五十円、副長の中上川彦次郎が二等席の二百五十円、大阪支店長の高橋義雄が四等席の百五十円、本店副支配人の岩下清周が五等の百円、貸金整理係長の藤山雷太が七等席の五十円、新入社員の小林一三が十等席の十三円……というふうに徹底して上厚下薄にしている。「士農工商意識をなくせ」と言いながら彦次郎は、給与面では歴然たる階級差別をしているのである。  たとえば——高橋義雄と同様に「時事新報」記者から転職して三井本店調査係になった鈴木梅四郎(のちに政治家に再転身)などは四十五円の初任給からスタート。二年目に百円、四年目には三百円に昇給しており、彦次郎のこうした上厚下薄の人材登用ぶりが、民間企業における「学歴偏重」の最初でもあるのだった。  ただし、これでもまだ官員なみにはなっていない。官庁のサラリーが民間給与より高額なのが当然とされていた時代であり、 「いまいましい官上民下を打破したい。なんとしても民間給与を逆転させて、横柄な官吏らに思い知らせてやらねば」  という彦次郎のこの姿勢にだけは、官尊民卑を排除したがっている渋沢栄一に共通するものがあった。有能なる人材がことごとく高給取りの官員になって威張りちらしたのでは、民間企業の活力は維持できない。伸展も望めない。このさい私営企業といえどもあえて学歴偏重をやりながら、官員よりも高いサラリーを支給してやり、短期間でのスピード出世もさせてやって社員たちに、鼻高々の気分を満喫させたいのだった。  そうしなければならぬ重要な理由が、ほかにもう一つあった。それについては高橋義雄が、このように記述している。 「旧来の三井のやり方は、他の旧式なる日本商店と同じく、番頭どもの月給が少なかったために、かれらはその穴埋めに役得と称して種々の不正を働いて、さらに恥ずるところがありませんでした。中上川君は入行するや、この弊害を看破して、従来の俸給を二、三倍にするかわりに、不正を働く人物には一歩も仮借せざる方針をとりました」  人件費をケチるとかえって会社自体の致命的大欠損になりかねない……と彦次郎は、全国の経営者たちに警鐘を鳴らしてやっているのでもあった。  等級格差をはなはだしくした上厚下薄もそのためのものだ。誠実に精勤して昇進さえすれば倍々で昇給してゆくわけだから、だれもが「不正を働く」ことなく愛社精神も培われ、官僚へのコンプレックスも薄れる。 「聞いたかよ。役員(正社員)が病死した場合は、その月の月給全額と基本給三か月分が遺族に支給されるそうだ。雇人(臨時雇)が死んだときも日給の五十日分が追給されるんだとよ」  と社員らはびっくり顔を見合わせる。  労働組合のない時代に、率先して彦次郎はそういうことも考えてやったのであり、 「天ハ人ノ上ニ人ヲツクラズ、人ノ下ニ人ヲツクラズ……と教えている福沢諭吉大先生の身内だけのことはあるよね」  そうも言いつつ三井マンたちは感心するが『三井銀行八十年史』が「当行の長い歴史のなかにも、中上川副長の主宰した十年間ほどあざやかな色彩を持った時期はない」としているのも、社員たちの待遇改善に全力投球してくれた彦次郎への満腔の謝意もこめてのことなのだ。  さて、本題にもどって——  彦次郎の≪地獄箱≫廃止宣言をおこなっての、不良貸付の容赦なき取立ては続行中だ。高橋義雄が東本願寺を相手どって≪債鬼≫と化しているのに呼応するかのごとく、彦次郎もまた相手が大物政治家だろうと政府高官であろうとかまわず峻烈に催促させた。  その一人に、山県有朋のあとを継ぐ長州出身の≪陸軍のボス≫桂太郎がいた。実弟の桂二郎は札幌の葡萄酒醸造所社長で、明治二十年には東京でも日本麦酒醸造会社(のちのサッポロビール恵比寿工場)を創業、ヱビスビールの生産販売を開始した。  そのときの創業資金十五万円は三井銀行から融資してもらい、青山にある兄太郎の豪邸を担保物件としたものの、経営のほうはドイツ製醸造機械の設備費が負担となって四苦八苦の現状だ。当時の日本人にはまだビールの人気がなかったからだが、彦次郎にはしかしそんな事情は通用せず、ドライな藤山雷太が桂太郎に面会して、 「とっくに期限が過ぎておりますのに、一枚の十円札さえ返済されていません。返金の意思もおありにないようなので、証文にあるとおりご邸宅を処分させていただきます。引越しのご準備をしておいてください」  とストレートに請求、これに忿怒する陸軍中将、往年の勤皇志士の顔がまっ赤になる。これでは明治維新の功労者もカタなしだ。  その模様を藤山から聴かされた彦次郎は、せせら笑いながら直筆の過激なる督促状をしたためて、 「もう一度、行ってきてくれ。これが中上川の最後通告ですと伝えるんだ」  再度、藤山を走らせた。  この一件は井上馨が仲裁にはいったため、彦次郎も未整理のまま≪地獄箱≫に証文を残さぬわけにはいかなかったが「その代わりに……」との条件をつけた。三井物産常務理事の馬越恭平に日本麦酒醸造会社の再建を一任させたのだ。配当を復活させるまでに挽回、利益金のなかから三井銀行には借金を分納してゆく……ようにするのだ。  彦次郎が構想している「三井への系列化」でもあり、そんなことになるとは知る由もなく桂兄弟は同意した。これよりこの日本麦酒をベースにして馬越は≪ビール王≫にのしあがってゆき、岩崎弥之助とトーマス・B・グラバーが共同出資した三菱系のキリンビールを天敵にして、大正末期から昭和初期にかけて華々しいシェア争奪戦をくりひろげるようになる。いや、平成の現代でもサッポロはキリンやアサヒやサントリーと、テレビCMをぶっつけ合っての派手な≪ビール戦争≫を展開している。なかなかに見ごたえがある。  三井銀行が不振の田中製作所を買収したのも中上川時代であった。≪明治の平賀源内≫といわれた九州人の田中久重が、明治八年に芝浦で創業したこの機械製作工場は、三野村利左衛門の援助で三井から二十五万円の融資をうけ、一時は「日本一の欧米式機械工場」にまで伸展、従業員も五百人を数えた。  が、つぎつぎと創業する同業者たちとの≪企業戦争≫に敗れて衰退。彦次郎が抵当流れになったこの工場も三井傘下の芝浦製作所に改め、藤山雷太に出向を命じて再建と合理化の才腕を発揮させたのである。  やがて復活した芝浦製作所は国産電球メーカーの白熱舎を吸収合併し、東京芝浦電気となる。さらには重電・軽電・エレクトロニクスの総合電機メーカー……今日の巨大な東芝に成長するのだが、まさかこれほどになろうとは、先読みが得意の彦次郎にも想像もできなかったにちがいない。 「中上川彦次郎が時の総理大臣(第二次)伊藤博文の借金さえも拒絶、恥をかかせた」  ことはあまりにも有名な話である。  伊藤総理の秘書官が突然、三井銀行京都分店に現われて「いま総理はこちらへきておられるが、思わぬ出費があって旅費が不足、五百円ばかり融通してほしいとのことだ」というのだが、応対に出た分店長小野友治郎はペコペコすると思いきや、当然のごとくこう反問した。 「担保物件を拝見させてください」 「旅さきだ、そんなものはない」  秘書官は居丈高になった。 「担保はない? それでは当行の預金通帳はお持ちで?」 「無礼者め、預金通帳を持ちあるく宰相が、どこの国にいる。担保だの通帳だの……きさまは伊藤閣下を何と心得ておるのだ!」 「五百円ほど貸せとおおせられるからには、当行にとりましては大事な大事な取引客にございますです、ハイ」 「よくもぬかしおったな、後悔するぞ!」  捨てぜりふして秘書官は帰っていったが、この報告をうけた彦次郎は抱腹絶倒、小野分店長宛に「ヨクゾ撃退シテクレタ、欣快、痛快コノ上ナシ」の激励電報を打った。小野も慶応義塾の出、世間もこの撃退劇を知って拍手喝采したのだった。  彦次郎が予測した近代日本最初の大戦争である日清戦争が、明治二十七年八月に勃発して山陽鉄道の藤田伝三郎、松本重太郎らはあわてていた。明治天皇の大本営が広島へ進出するし、大量の陸軍部隊や軍需物資の鉄道輸送が昼夜をわかたずおこなわれたが、彦次郎が社長だった当時に建設費を節減して複線化計画を認めなかった、彦次郎が輸入契約しておいた新型機関車や客車はほかの私鉄へ転売してしまった……そんなことになっていたため輸送の成果があがるわけなく、 「未曾有の国難だというのに、この役立たずの大阪人どもめが!」  と第一軍軍司令官の山県有朋にどなりちらされながら広島—宇品港間の軍用線を、わずか二週間で完成させなければならぬ突貫工事に、山陽鉄道の工夫らは従事した。陸軍部隊は宇品港より御用船で玄界灘を渡り、朝鮮に敵前上陸するのだが、あわてている藤田伝三郎や松本重太郎を想像して彦次郎は、このときも呵々大笑したばかりではない。このさい、かれらへの一気の逆襲を画策しはじめた。  王子製紙乗っ取り  逆襲の機はほどよく熟した。  徹底しての≪地獄箱≫の整理は、思いがけぬ副産物を生みはじめていた。日本麦酒や芝浦製作所がそうであるように、借金の返済がままならぬさまざまな企業のうち、将来性のありそうなのは三井財閥が傘下に吸収してゆく結果になるのであり、日清戦争のさ中に彦次郎は、 「将来の三井は三井物産を主軸とする商業拡大よりもむしろ、重工業路線への前進発展を目標にしたい」  との展望から工場用地確保のための三井地所部と、生産させる三井工業部を新設している。そして、その手はじめとして三井資本の、東京の鐘淵紡績兵庫工場を神戸市の和田岬に進出させた。これが藤田伝三郎らへの奇襲逆襲であり、関西紡績界への≪落下傘作戦≫なのだ。  この兵庫工場支配人には彦次郎が三井銀行神戸支店の、のちに大物政治家にもなる武藤山治を据えた。武藤は従業員三千人を予定して、高待遇を条件に大々的に織姫たちを募集する。他社の織姫たちも応募してくる。関西紡績界の雄である藤田伝三郎の大阪紡績(現在の東洋紡)は、彼女たちをごっそり引っこ抜かれる結果になるので顔色を失った。これより血みどろの市街戦にもなりかねない、仁義なき混戦がくり返されることになった。  暴力団が大阪紡績側に雇われ、トラバーユしようとする織姫や職工たちに睨みをきかした。  殴り込みにそなえて鐘紡サイドも、荒くれ用心棒たちをかき集める。  工場の通用門をバリケードで固める。  藤田伝三郎は全国紡績企業二十五社の、組合組織である中央綿糸同盟会をバックに、 「鐘紡と取引のある商人の出入りを禁じ、今後いっさいの商売を拒絶する」  と宣言。町の商店をも巻き込んだばかりか、支配人武藤山治は≪賞金首≫にされてしまった。彼を闇討ちにすれば多額の報酬がもらえる、との物騒なうわさまでひろまったのだ。  彦次郎はひるむどころか、眼には眼をで≪関西財界人干ぼし作戦≫を強行した。  日本最大の私営銀行である三井銀行は、関西の群小の普通銀行にも貸し付けており、これらの貸し付けを完全にストップさせてしまうというのだ。群小の銀行が営業活動をつづけているかぎり、中央綿糸同盟会傘下の各紡績会社はしぶとく生きつづける、と見たからにほかならない。 「水道の元栓を締めて、市民に一滴の飲料水を与えないのと同じではないか。世界に類例を見ない、神仏も許さざる非人道的行為なるぞ。中上川彦次郎の正体を見たり!」  大阪は高麗橋において軍靴製造業をはじめて長州閥が牛耳る陸軍にくい込み、実業家としてのしあがってきた藤田伝三郎が頭髪を逆立てて怒る。高杉晋作の長州奇兵隊の一員で戦った彼のことだから、ほんとうに志士くずれに指令して彦次郎の命を狙わせかねない。  財界全体もざわつきはじめた。  井上馨と渋沢栄一が登場した。  三井高棟と高保に圧力をかけて、井上がこのように忠告した。 「中上川君はやりすぎだ。私と藤田君が刎頸の友であるのを知っておるくせに、傲慢にもほどがある。私たちは彼を買いかぶりすぎた。このままでは三井自体が全国民の憤激の的になり、三井家が傷だらけになるだけだ」  その一方で日銀総裁室に岩崎弥之助を訪ねて、彦次郎の独断横暴が金融界、産業界におよぼす影響について憂慮した。もはや自分たちの手にはおえない、という演技までしてみせながら。  弥之助に対しては松方正義総理からの、全権仲裁者になってほしいとの要望もきているため、彼が動き出して福沢諭吉にもひと肌ぬいでもらった。中上川対藤田の≪休戦≫が成立したのは明治三十年一月だった。条件はただ一つ、現状維持のまま鐘紡も中央綿糸同盟会に加入して同志になることで、鐘紡兵庫工場の周辺からは同盟側の≪奇兵隊≫たちも、鐘紡側の渡世人風の用心棒らもいっせいに引き揚げた。 「この騒動は両者五分と五分の引き分けということになったが、そうではない。現状維持のままだからむしろ、中央同盟会のほうが職工と女工の待遇、福利厚生施設の改善を容認するかたちになった。勝利宣言はしないが中上川彦次郎は大いに満足している」  業界関係者らはいっせいに彦次郎のほうに軍配をあげており、鈴木梅四郎もこう語っている。 「その内容は決して鐘紡の屈服ではなく、かえって凱歌をあげたのである。これは工業界においてまぎれもない事実であるが、今日、鐘紡が工業界の模範となるまでになり得たのも、畢竟、中上川先生が画策したものを、武藤山治君が踏襲した結果だとおもう」と。  彦次郎の頭上からは讃辞が、花吹雪のように降ってきた。しかしながら彼はにこりともしなかった。全権仲裁者弥之助との会談はすべて朝吹英二に一任していた。会談が暗礁に乗りあげた場合のことを危惧しているのではない。アメリカ留学する若き日の弥之助を横目で見ていなければならなかった、あの当時からの複雑な感情があり、とにかく三菱に頭を垂れなければならぬ立場になるのだけは厭なのであり、休戦成立後も彦次郎は弥之助がいる日銀総裁室へ、改めて挨拶に出かけるようなことはしなかった。 「一席設けて盃を交わされては……」  と勧める人はいるが、それもあえてやろうとはしない。妙に狎《な》れ合いにはなりたくない。いずれ三井は三菱と激突する。食うか食われるか。そのとき死ぬのは弥之助か自分か……彦次郎にはその覚悟があるのだった。  弥之助にもそれに遠からずの決意がある。  だから松方正義が日清戦争で得た教訓から、さらなる軍事大国をめざす近代設備の製鉄製鋼所を、北九州の八幡村に建設するプロジェクトを三井と三菱に持ち込んだときも、最高権力者の頼みではあったが弥之助も彦次郎も拒絶してしまっている。渋沢栄一の合本主義に共鳴した三野村利左衛門の「財力ヲ合併シテ大商ヲスベキ」を柱としてきた三井としては、三菱と出資し合っての製鉄事業は将来性があって大いに歓迎すべきことなのに、それさえも彦次郎が一蹴して、 「三井の工業化はわたしの悲願なれど、大砲用の鋼鉄を生産したり巨艦を建造したりするばかりが近代工業ではない。もっと遠くを見ろ。もっと広い世界を見まわせ」  と叱咤《しった》しつつ、断じて三菱とは≪二人三脚≫になりたがらぬのだった。しかし、弥之助が≪三菱王国≫の転進をめざしているのと、彦次郎が≪三井王国≫を変身させたがる姿勢は、期せずして合致しているのだ。  しかも……である。しかも彦次郎は三野村利左衛門の三井カラーを払拭してしまうばかりでなく、三井にとって≪大恩人≫である渋沢栄一をも、容赦なく自分の餌食にしてしまうのだ。  渋沢の抄紙《しょうし》会社は明治二十六年には資本金五十万円の王子製紙へと躍進、彼の甥にあたる大川平三郎と大蔵官僚出身の谷敬三が中心となって経営していた。とくに大川はアメリカで抄紙技術をマスターしてきた日本製紙界のパイオニアだ。彼がいるかぎり、王子製紙の紙質は同業者の追随を許さなかった。  二十九年初春、野望無限の「よろず屋」渋沢は新聞用紙の量産をめざすべく、天竜川沿いに中部工場の新設をすすめさせ、この機に資本金の倍額増資をもくろんだ。そして、その増資分を引き受けてくれるよう三井銀行に申し入れた。罠を仕掛けて待ってましたとばかりに彦次郎が言う。 「光栄なことですので全額お引き受けさせていただきます。ただし、そうなりますと三井からも、形式的にせよ専務取締役ほか二、三の幹部社員を送り込まねばなりません。いや、あくまでも形式的にです」 「だれを予定しているんだね。形式的でなくてもいいんだ。実力を発揮できる適材適所の人物であれば大歓迎するよ」  渋沢は、そう答えざるを得なかった。  ためらうことなく彦次郎は、あの桂太郎でさえ歯が立たなかった、芝浦製作所をみごとに復活させた藤山雷太の名をあげた。渋沢はぎょっとなった。顔色が変わった。が、倍額増資をいそぐ彼としては、この要注意人物の渋沢・大川陣営への受け入れも承知せざるを得ない。  彦次郎は中上川軍団の精鋭に対して、 「能ある鷹は爪を隠すな。すぐれた才能は見せてもらわねば活用しようがない。謙譲の美徳などというのは負け犬の見栄にすぎん」  と発破をかけつづけており、王子入りさせる藤山にも改めて密命した。 「いずれは王子製紙を、三井直営の製紙会社にするつもりだ。この大目的があるのを忘れるな。日本の欧米文化の吸収意欲はさらに増進し、文化国家となってますます洋紙需要が増大する。だから王子はますます優良企業になってゆく」  が、それはあくまで表向きの動機。かねがね彦次郎には福沢諭吉を「損友」よばわりする渋沢にも、強烈なパンチを一発かましてやりたい腹ふくるる思いがわだかまっていた。世間は彼を「知徳合一の実業界の最高指導者」「日本資本主義の大支柱」などと美辞麗句でもって絶讃しているが、彦次郎から見れば、 「バカバカしい、いい加減にしろ!」  つばを吐きかけたいほどの偽善者にして、他人の資力や実力を巧みに利用する名誉欲の権化にすぎない。そこで「三井は小判鮫《こばんざめ》のごとき渋沢氏と絶縁する」との姿勢でまずは、三野村時代から三井が持たされている第一国立銀行株をことごとく、優良銘柄であるにもかかわらず株式市場へ放出してしまった。株主を辞退したのであり、そして今回は王子製紙からも渋沢をたたき出そうとしているのだった。  専務で乗り込んだ藤山雷太はすぐさま、王子内の不平分子をまとめて≪藤山グループ≫を組織し、あえて≪渋沢・大川派≫に挑戦、 「いまや製紙業界も群雄割拠の時代。これに対処したい三井派の思惑と、あなたの経営方針はつねに相反して、社内の不協和音が一段とかしましくなってきています。このままでは危機を迎えるだけです。このさい渋沢会長と大川専務の同時退陣を要求いたします。拒否されるのであれば、ただちに重役会を招集し、正式に退陣承認を決議いたします」  と堂々と渋沢に肉迫する。  重役会をボイコットすれば中上川が、大株主三井を代表して登場、その権限を行使するはずだ。そう直感して渋沢はいそぎ井上馨に救助をもとめたが、必ずそうなると読んで彦次郎が事前に手配済みにしていた。井上を「三井のためです。あなた自身にとっても有益なことです。絶対に動かないでいただきたい」と牽制しておいたのだ。  縋《す》がるものがなく渋沢は辞任、大川も身一つで王子から去らねばならなかった。彦次郎の策略どおり三井が人事権も掌中にして藤山が社長に就任。打つ手もなく渋沢は「乗っ取り」に破れたのであり、これが五百社の企業に関係し、六百余の事業団体に関与した彼の、生涯のうちでもっとも不名誉きわまる唯一の大敗北だったのだ。 「変わり身の早さでは天下一品の渋沢栄一ともあろう人でさえも、うまく便乗できないときもあるんだねえ」 「あの人は毎日、飛鳥山の上の邸宅から王子製紙工場の煙突のけむりをながめて、くやし涙を流しておるそうではないか」  と世間はおもしろおかしくうわさした。  大川平三郎が≪復讐鬼≫と化して樺太工業を創業、製紙界の一方の雄となって打倒王子の執念を燃やすようになるが、それは大正時代にはいってからの話である。  渋沢を打ち負かしたことで、 「我輩の辞書にも不可能の文字はござらぬ」  とナポレオン皇帝同様に豪語したいほどの自信にみちた彦次郎だが、意外なところに強敵がひそんでいた。三井内部にいる益田孝であり、時代が彼に味方しはじめた。  日清戦争の大勝景気は足早に去って慢性化しつつある戦後不況のなかで、まずは鐘紡をはじめとする紡績部門が操業短縮に追い込まれた。機械製造業が思わしくなくて新分野の電機製作部門にも進出中だった芝浦製作所も、不況の大波をもろにかぶって進退きわまった。  こうなると三井内部からは、 「やっぱり三井は工業路線を突っ走るべきではない。始祖三井高利さま以来の伝統ある商人らしく、あくまでも三井銀行と三井物産を中心とする金融・貿易部門を最重視すべきではないか」  の経営批判が湧き水のごとく横溢《おういつ》しはじめた。オーナーである三井同族会も物産の、明治三十三年度には最高の八千九百万円もの年商になったのを評価して「日清戦争後ノ(物産)会社ハ戦前ノ(物産)会社ニ非ズ、総テノ点ニオイテ膨脹セリ」と≪金のたまご≫であるかのごとく大事にしたがっている。同時に、それが彦次郎の強引すぎる工業化を痛烈に批判しているのだ。 「これまでは一本……三井の中上川であったが、今日からは銀行の中上川、物産の益田というふうに分けて、二人をまったくの同格に見なすべきだろう」  というふうに中間管理職会議のあとなどで話題になり、さらには「三井の益田……これ一本になる」日が近いのを示唆する平社員も多くなってゆく。益田が物産を、技術革新をもたらす世界的な豊田式動力織機を開発した名古屋の豊田佐吉のパトロンにして、今日のトヨタ自動車工業の母体となる豊田自動織機製作所を創業させた……そういう先見性も瞠目されつつある。要するに、大きく儲けさせてくれる人こそが≪時の氏神≫なのだ。  が、彦次郎は完全に過去のスターになってしまったわけではない。王子製紙につづいてこれまた優良企業の北海道炭礦鉄道を、三井銀行の支配下におくべく動きだした。南の三池炭、北の夕張炭を大量に採掘することにより、つねに三菱の石炭部門を大きくリードして、弥之助に見せつけておきたいのでもある。  彦次郎はまず朝吹英二を使者にして、北炭株五万株を所有している相場師雨宮敬次郎に狙いをつけさせた。が、天邪鬼の雨宮が頑として応じないので兜町で電撃的に買いまくる作戦に変更、六分の一にあたる七万株の買い占めに成功した。  この七万株を彦次郎は、三井銀行社長三井高保名義にしてしまった。そうと知って北炭側が慄然となった。右往左往する。もはや蛇ににらまれる蛙である。  同社は日露戦争後の明治三十九年、「鉄道国有法」の公布によって鉄道部門が政府に買収されてしまったため、社名を北海道炭礦汽船に改め、事業の主体の炭鉱業のほかに船舶回漕業を強化する。さらに翌四十年には英国の兵器会社アームストロング社およびヴィッカース社の出資を得て日本製鋼所(資本金一千万円)を室蘭に創設した。  大正二年、益田孝系列の団琢磨が取締役会長に就任してからのこの北炭は、完全に三井資本になってしまうが、乗っ取り作戦を強行した当時はやはり、彦次郎を賞揚しない声が三井内部には噴流していた。  それを煽りに煽っていたのは、なんと井上馨であった。彦次郎に惚れこみ、自分の人脈の一人として三井入りさせた井上とすれば、自分には一言の挨拶もなく彦次郎がつぎつぎと「乗っ取り」を強行する。それが不愉快なのでありしかも、日和見主義の彼はここへきて掌を返したように、人気沸騰の益田孝をより重視するポーズに変わりつつある。  思いおこせば伊藤博文、桂太郎、藤田伝三郎、渋沢栄一、大川平三郎、そのほか政治家や高級官僚らを激怒させたり侮辱したりしてきた彦次郎の、傲慢無礼のかずかずも腹に据えかねる。福沢諭吉に対する敵意を、彦次郎にも向けたくなっている。  そんな井上の態度に合わせて益田も、 「貴顕紳士であるべき日本一の三井銀行が、低俗なる手段で企業の株式の買い占めに狂奔するのは、いかがなものであろうか。乗っ取り魔と言われても致し方ない」  と遠慮せず非難する声を大きくしてゆく。  それというのも以前、彦次郎が益田を、 「年間取引高が十万円未満の商品には見向きするな。三井物産は町の雑貨屋や行商人ではない。三井マンとしてのプライドがないぞ。情けないとは思わんのか」  と叱りつけて赤面させたことがある。物産が隆々となっているいま、益田はそのときの苦杯を突き返したいのでもあり、彦次郎は井上・渋沢・益田のスクラムを一撃のもとに粉砕する、その必要に迫られた。  三井をゆさぶった二六新報事件  突然、思いがけぬ方角からの必殺の一矢が、唸りをあげて飛んできた。彦次郎には油断があった。  司法官僚出身の秋山定輔が主宰する大衆新聞「二六新報」(明治二十六年発刊)が、 「三井わずか千円の融資にも困窮す」  の暴露記事を載せたのだ。三井銀行の資本金五百万円のうちの七〇パーセントが工業部門に投資されているため、資本は固定化し、運転資金が意のままにならず、蟻地獄に首まではまり込んだ現状になっているという。  はした金ほしさのゴロツキ新聞だ、と彦次郎が相手にしないでいると、秋山は二の矢を放ってきた。これもこわい≪毒矢≫だ。紙面に大きく「三井銀行に預金せし者は警戒すべし」とか「預金引出しが増加中、支払い停止になるやもしれず」とか「三井銀行の倒産は時間の問題」などの大きな活字が躍っていた。  それでも黙殺をつづける彦次郎に、 「三井には中上川派と益田派があり、益田派はとっくに三井銀行から預金を引き出してしまっているが、昨今は中上川派の連中でさえ解約しつつある。笑止千万、難破船からわれ先にと逃げゆくネズミどもだ」  と内部混乱もあばいて、根こそぎにしかねないゆさぶりをかけた。  この新聞だけが飛ぶように売れはじめた。  前年——明治三十二年三月、清国において大々的な排日運動をからめた「義和団事件」が発生、政情不安になったため日本の対中国輸出は全面ストップせざるを得なかった。ことに紡績業界は致命的打撃をこうむり、三井銀行に助けてもらえぬ鐘紡の武藤山治は三井傘下ながら、三菱銀行神戸支店から六十万円の融資をあおぎ、正金銀行や日本銀行にも泣きついて危機をしのいだ。そんな事実もあるので「中上川派も益田派も自分たちの三井銀行を信用せず、個人預金を解約しつつある」との怪情報となって流出したのであり、「二六新報」はこれを内部混乱と見なしているのだった。  こうなると一般預金者たちも神経過敏になって、ついにはかつての三井銀行京都分店でおこったのと同様の、いやそれ以上の、民衆が窓口に殺到する取付け騒ぎが長崎支店や神戸支店で演じられた。窓ガラスが割られた。怪我人も続出した。 「秋山に書かせているのは三菱だろう」 「王子製紙の逆襲だよ。渋沢栄一と大川平三郎の影が秋山の背後に見え隠れしている」 「これは中上川失脚の陰謀だ。案外、やらせているのは井上馨か伊藤博文かもしれない」  流言蜚話が雨の夜の稲妻のごとく交錯し合い、怪文書も出まわり、彦次郎自身にもだれが味方でだれが敵なのか、見分けがつかなくなってしまった。「攻撃型人間は攻撃される側に立たされると、あっけないほどにもろい」と言われているとおり、いまの彦次郎も例外ではなさそうだ。  預金総額二千六百六十九万五千円、これが半分引き出されたとしても三井銀行は破綻する。必ず潰滅する。この騒ぎですでに大口預金者の日本赤十字社が二百万円を全額おろしてしまったし、守勢一方の彦次郎に対して秋山定輔はなおも攻撃の手をゆるめず、三井家のプライバシーをもあばきはじめた。 「三井一族の乱行のかずかず見るに忍びず。人間にあらず、こぞって撲滅すべし!」  と、三井十一家のぼんぼんたちが金に飽かして京都の祇園でお茶屋遊びにうつつを抜かし、夜な夜な芸妓や舞妓らを女奴隷のごとくにして痴戯にふけっている……そのさまをスッパ抜き、群衆が縛り首にする私刑を煽動しているのだ。  ちょうど東京では内務省が十二歳以上の男女の混浴禁止令、および十八歳未満の娼妓禁止令を出して風俗の紊乱を防止しようとしている。それなのにあぶく銭を儲けている政商成金たちの日常はこのざまなのだ。こやつらだけが例外であっていいはずはない……と秋山は悲憤慷慨もしてみせるのである。  由緒ある三井家にとっては最大級のイメージダウン、これにまさる恥さらしなスキャンダルはない。群衆によるリンチを恐れて三井同族はみなふるえあがった。ときは大隈重信が首相、板垣退助が内相の最初の政党内閣である「隈板《わいはん》内閣」がたったの四か月で瓦解してしまった、そのあとの第二次山県有朋内閣時代だ。長州閥が断然つよい。それを証明するかのごとく伊藤博文と井上馨がうごいた。山県総理に耳打ちした。山県が内務省に指令して「二六新報」に対し、三井財閥攻撃の連載記事停止の圧力をかけさせたのは三十三年五月十八日。政府が言論の自由を束縛したのである。  さしもの秋山定輔もこの圧力には屈伏したかに見えたのだが、それならば現実の犯罪事件の報道であれば「弾圧する法律はなし」と開き直って、新たに「三谷屋事件」なるものを発掘してきた。  山県有朋も大いに関係ありと疑われた、往年の「山城屋事件」そっくりの事件だ。三谷屋も兵部省に出入りして官金を流用させてもらっている≪政商≫であった。  山城屋和助は六十五万円の穴をあけたのが露見して割腹自殺。三谷屋の番頭は三十万円を横領していたが、主人の三谷三九郎が必死に金策して穴埋めしたため、番頭は罪人にもならずにすんだ。  三九郎は金策した三十万円のうちの五万円を、三井組から融通してもらっている。日本橋から京橋にかけての、三九郎の私有地を担保にしてである。そして、現ナマの三十万円はそっくり山県のもとに持参、事件をもみ消したのだった。  問題は三井の五万円である。拝借したとき三九郎は番頭から「十年後には担保物件の土地は返却する。それまでは決して転売したりはしない」との返り証文をもらっておいた。ところが十年後の明治十七年になって返却請求をすると、三井側は「そんな番頭はいないし事実もない」と首を左右に振る。愕然となった三九郎が、返り証文を保管してもらっている義兄に、証文を出してくれるよう催促した。その直後に義兄は、探偵小説の筋書みたいに謎の死をとげた。どこにあるのか肝腎の証文の行方は杳《よう》として知れない。  もはや手段は一つしかない。当時の事情にくわしい山県有朋に証人になってもらうのであり、三九郎が土下座して訴えた。が、日参してもいまは位人臣をきわめた地位にある山県は会ってもくれず、秘書官を通じて「そのような事実があったかどうかも記憶にない」との返事をよこしたのみ。  三九郎も山城屋和助と同じく昔は長州士族で、山県とともに維新戦争の砲煙弾雨をくぐりぬけてきた戦友だ。なのに山県に完全に見殺しにされていまは零落、雨もりのする裏長屋でのその日暮らしを余儀なくされている身であった。  そうこうするうちに、中上川彦次郎が三井を経営する時代になった。朝吹英二とは旧知の間柄だった三九郎が「中上川の側近の一人だから」と聞いて、彼に泣きついて取り次いでもらった。しかし、やはり期待はずれ。≪地獄箱≫の古証文でもってきびしく借金を取り立てさせるドライな彦次郎は、返り証文のない哀訴など「作り話」として受けつけなかったのだ。 「ろくでなしの義兄は返り証文は紛失した、と言っておりましたが、あれは遊び金ほしさに、三井の番頭さんに買いあげてもらったらしいのです。ですから、わたしの返り証文は、三井の金庫にあるのではないでしょうか」  そうも三九郎は言ってみたが、捜させてみようという答えももらえなかった。  ここで登場するのが秋山定輔だ。三九郎から取材し、傍証も固めつつ、言論の自由をうばう山県総理にもあてつけてこの「三谷屋事件」をスクープ記事にしたのだった。 「……五万円の担保になっていた五十三か所におよぶ日本橋や京橋の土地は、諸物価高騰の現在では五百万円の価値はある莫大な財産だ。それゆえに三井は横領しようとしているのだ。紛失したとされている返証は三井の番頭が、ひそかに三谷氏の義兄から買いとった疑いが濃厚。なのに三井一族は酒池肉林の酣楽《かんらく》にふけり、哀れな三谷老に一片の同情さえもかけていない」  という内容の筆誅をくわえ、返す刀で彦次郎をも袈裟がけに斬った。 「日本一の高給取りである中上川は、一等地の永田町に三千坪の庭園を有する豪邸を新築し、料理人を召しかかえて毎夜のごとく宴会を開き、大酒をくらい、愛妾や芸妓らを観賞しておる。他人が粒々辛苦しておこした会社を、将来性ありと見れば札束をちらつかせ、非情なる手段を弄して乗っ取っている。乗っ取られた側の痛みなど一顧だにしない。これが三井の白ネズミの正体だ」  と書いてある「二六新報」を手に手に、市民たちの「三井一族も中上川も抹殺せよ!」「われわれの手で処刑しよう!」の大合唱が起こった。秋山独特のセンセーショナリズムに踊らされているわけだが、三井ファミリーは固く門を閉ざしておろおろするばかり。  開西財界人たちが束になってかかっても負けなかった彦次郎だったが、いまは社内のあちこちからも批判の火の手があがった。 「中上川の重工業主義が三井を狂わせ、この結果を招いた責任は大きい。いまからでも遅くはない、本来の重商主義に還るべし!」 「中上川を即刻追放せよ。彼がうまく処理して五十円くらい握らせてやっていれば、三谷屋事件が世に甦ってくることはなく、三井家の名誉が傷つくこともなかったはずだ!」  一本のペンが大財閥といえども崩壊させてしまう……ことが現実にあるのをこの騒動は証明したのであり、三井家としてはもはや政治的解決を望むほかはない。  益田孝が走りまわった。秋山の後ろ楯が伊藤博文と井上馨であるのを確認、彦次郎ぬきでの裏取引を工作した。  そうでなくても彦次郎は、衝撃のあまり病床に伏せる日が多くなっていた。三井改革を断行したころのスーパーマンの面影もない。  ことは伊藤、井上の筋書どおりにはこんだ。秋山には「新聞用印刷機二台と印刷工場用地を三井が提供する」との条件を呑ませ、「三井攻撃のキャンペーンは以後一切やらぬ」と妥協させた。これで伊藤、井上は三井に対してまたひとつ大きな恩を売ることができた。秋山は秋山でこのあとは、遊廓の用心棒や暴力団と渡り合う廃娼運動に挺身する社会正義派になったり、政界の≪黒幕≫になったりするが、つねに三井家にとってのこわい存在であることに変わりはなかった。  この「二六新報事件」が落着した直後の六月、三井家は「新家憲」を制定し、七月には神妙に三井十一家宣誓式を有楽町の三井集会所において開催。これによって松方正義の秘書官の経歴がある、大蔵官僚の早川千吉郎が三井同族会事務局理事として迎えられた。  宣誓式には井上馨、渋沢栄一、益田孝のほか、大磯で転地療養中だった彦次郎も体調の不調をこらえて列席している。しかし、三井家がその彦次郎に要求したのは非公式ながら、三井銀行専務理事の辞表提出であった。ということは、これからのオール三井は井上・益田・早川のラインで経営されるのを意味する。 「一度、辛いでしょうが井上伯爵をお訪ねになって、腹を割ってお話されてはいかがですか」  三井復帰が可能かもしれませんよ……と仄めかしつつ勧めるものも何人もいた。若き日のロンドン留学時代にめぐり逢った、海外財政経済視察にきている四十歳の井上馨は、彦次郎には光りかがやいている男に見えたものだ。が、当時を回想する彼の顔は極度にゆがんでくる。 (二六新報に三井の内部情報を提供して書かせた、その張本人は井上さんにちがいない。彼の目的は三井とわたしの離反であり、三井が井上ばなれするのをつねに恐れていた。マッチポンプで世渡りしているあんな策士に、付き合わされるのはまっぴら御免だ。思い出すだけでヘドが出そうだ!)  拒絶反応をおぼえるのであり、二度と井上に会うことはなかった。自分が退いて「三井の益田」の時代になれば、慶応義塾の後輩たち——藤山雷太、武藤山治、小野友次郎らの立場も不安定なものになるだろう。そうも案じないわけではないが、井上にだけは≪命乞い≫したくはないのだ。  翌三十四年二月、福沢諭吉が脳溢血のため六十六年の生涯を閉じた。麻布善福寺でおこなわれた葬儀には大隈重信、岩崎弥之助をはじめ各界の一万五千人が参列、「大観院独立自尊居士」の位牌に両掌を合わせた。  その福沢のあとを追って八か月後の十月、中上川彦次郎も帰天した。福沢よりも二十年若く、四十八歳であった。  ちょうど東北地方では、天皇を迎えての陸軍大演習がおこなわれていた。井上馨が彦次郎の訃報を受けとったのは、仙台へむかう列車内であった。井上も陸軍大演習を参観したくて向かっていたのだが、車窓を流れる風景に視線をやるだけで彦次郎の死については何も語ろうとせず、 「至急、益田君に電報を打ってくれ。中上川君の後任には早川千吉郎君を……とな」  またしても三井における自分の、将来のための布石のみを考えているのだった。 「中上川氏はわたしより三歳後輩なのに……生きいそぎすぎたんだねえ」  岩崎弥之助は好敵手の死を悼み、冥福を祈った。  六十一歳の伊藤博文は、日本郵船ヨーロッパ航路の土佐丸の船上にあり、インド洋の紺碧の水平線を見つめ、白いひげをいじりながら呟いた。 「そうか、中上川彦次郎もあの世へ去ってしまったか。あいつの≪毒気≫には悩まされたが、わたしはまだまだ死なんぞ。粗末には死ねんのだ。ロシアとの戦争だけは何としても回避させたいからね」  日露協定交渉のため彼は、ヨーロッパ経由でロシアヘいそいでいたのである。